• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ヒト未分化細胞から誘導した肺上皮細胞のメッシュ上培養を用いた感染症研究への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02925
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 功朗  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40447975)

研究分担者 今井 晶 (松島晶)  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (40828943)
今井 誠一郎  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90572610)
オケヨ ケネディオモンディ  京都大学, 医生物学研究所, 講師 (10634652)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺胞上皮細胞 / SP-C / マイクロメッシュ / 気液界面培養 / 未分化細胞 / 血管内皮細胞
研究成果の概要

ヒト肺由来細胞を高効率に増殖させる手段としてフィーダー細胞を選別し、培地の組成を最適化したところ、従来よりも増殖速度が加速した。また、細胞シートモデルの作成にあたりフィーダーの除去方法を改良できた。気液界面培養により上皮細胞接着因子や肺胞上皮マーカーの発現を確認し、上皮バリア機能の成熟を達成した。マイクロメッシュ上培養については、メッシュと細胞外マトリクス薄膜を合成して基材を作成したところ、厚さ1-3μmを達成し、市販の基材をはるかに上回る薄さであった。上記の肺胞上皮細胞と、ヒト肺由来血管内皮細胞の共培養のための、後者の単層シート作成も細胞外基質の調整により可能となった。以後検討を進めている。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薄型人工膜を用いた上皮細胞と血管内皮細胞の二層培養を成立させることが出来れば、従来の単細胞培養よりも、はるかに生体内を模写したモデルが確立できる。肺の研究のみならず、他臓器の研究へも応用範囲は広い。また、生理的反応や病態の理解に加え、創薬スクリーニングにも用いられる可能性が広がる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi