• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

薬物療法後のがん細胞再増殖を規定するがん微小環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21H02931
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

石井 源一郎  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 科長 (00270869)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん関連線維芽細胞 / 微小環境 / 薬剤耐性
研究実績の概要

本研究は“薬物療法後の微小環境”に着目し、がん細胞の再増殖・再進展を規定する分子機構の解明を目的としている。研究期間内に以下を検討した。1)術前加療された非小細胞肺癌検体を用いて、薬物療法後に生存している腫瘍細胞率と薬物療法後の腫瘍微小環境中に存在する線維芽細胞(CAFs)、マクロファージ(TAMs)およびリンパ球(TILs)の相関を検討した。2)がん細胞株とCAFsを含んだハイブリッドオルガノイドを新たに作製した。3)がん細胞、CAFsのシスプラチン耐性株を作製した。低濃度暴露から始め、最終的には5uMのシスプラチン下にて生存するがん細胞株(A549肺腺癌細胞株)およびCAFs細胞株(肺腺癌組織より培養)の樹立に成功した。4)A549、CAFs、それぞれでシスプラチン耐性株・シスプラチン非耐性株のRNAseqにより、発現する遺伝子の比較を行った。A549に関しては、耐性株でTNF応答遺伝子、炎症応答遺伝子の発現が増加していた。CAFsに関しては、耐性株で形態形成や細胞増殖の負の制御に関与する遺伝子の発現の増加していた。さらに、single cell RNAseqを実施し、各細胞株のクラスター分類、クラスターにenrichされている遺伝子群の同定を行った。詳細は現在解析中である。5) A549とCAFsをシスプラチン耐性株同士、シスプラチン非耐性株同士で共培養し、独自に開発したcollagen invasion assayにより、薬剤非耐性微小環境・薬剤耐性微小環境での浸潤能の比較を行った。結果、CAFsに関しては、耐性株の方が非耐性株よりwound内への浸潤速度が遅かった。また、wound内に浸潤した薬剤耐性がん細胞数は、非耐性のがん細胞数より有意に少数であった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Prognostic value of predominant subtype in pathological stage II?III lung adenocarcinoma with epidermal growth factor receptor mutation2024

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Shingo、Zenke Yoshitaka、Taki Tetsuro、Aokage Keiju、Sakai Tetsuya、Shibata Yuji、Izumi Hiroki、Nosaki Kaname、Umemura Shigeki、Matsumoto Shingo、Yoh Kiyotaka、Sakamoto Naoya、Sakashita Shingo、Kojima Motohiro、Tsuboi Masahiro、Goto Koichi、Ishii Genichiro
    • 雑誌名

      Lung Cancer

      巻: 188 ページ: 107453~107453

    • DOI

      10.1016/j.lungcan.2023.107453

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi