• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

皮膚resident memory T細胞の人為的制御および皮膚疾患予防への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02940
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

川村 龍吉  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70262657)

研究分担者 小川 陽一  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20377542)
岡本 崇  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (30402043)
三井 広  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (60372504)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードresident memory T細胞 / 抗原提示細胞
研究成果の概要

これまで末梢組織に存在する抗原特異的resident memory T細胞 (TRM)の発生、維持、増殖機構は明らかとなっていない。我々は、抗原特異的"皮膚"TRMの発生、維持、増殖に真皮樹状細胞が強く関与すること、また表皮ランゲルハンス細胞、真皮肥満細胞も一部関与することを明らかにした。これら抗原特異的TRMの発生、維持、増殖には抗原提示細胞-T細胞間のOX40シグナルが関与することも明らかとした。

自由記述の分野

皮膚免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗原特異的resident memory T細胞 (TRM)は生体防御の観点において有益であるが、一方で過剰な免疫反応は有害でもある。本研究では皮膚の抗原特異的TRMの発生、維持、増殖に真皮や表皮に存在する様々な抗原提示細胞が異なる割合で関与することを明らかとし、その中でOX40シグナルが重要であることを見出した。このことはOX40シグナルを人為的に増強あるいは阻害することで抗原特異的TRMの数や機能を制御できることを示唆する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi