研究課題/領域番号 |
21H02954
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
田村 智彦 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (50285144)
|
研究分担者 |
黒滝 大翼 熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特任准教授 (10568455)
ラミロフスキー ジョーダン 横浜市立大学, 先端医科学研究センター, 准教授 (10627269)
西山 晃 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (80589664)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | クロマチン高次構造 / 細胞分化 / 転写因子 / 樹状細胞 / 単球 |
研究成果の概要 |
細胞分化においては転写因子による遺伝子発現パターンの確立が極めて重要である。私たちは一貫して単核貪食細胞(単球や樹状細胞)系をモデルとして細胞分化を研究し,IRF8をはじめとする転写因子が前駆細胞におけるエンハンサーランドスケープを確立,これが将来の遺伝子発現への布石となって分化を制御することなどを見出してきた。この様にIRF8の役割が明らかになる一方で,Irf8そのものの発現制御機構解明が全く不十分であった。本研究では樹状細胞分化における3個のIrf8エンハンサーについて物理的・機能的な相互作用を解析し、エンハンサーの相互活性化が分化段階によって異なる機序で生じることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
血液学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
私たちは、系譜特異的な転写因子遺伝子のエンハンサーが細胞の分化段階で異なるメカニズムによって活性化することで、遺伝子発現を調節することを見出した。本研究で見出した分化段階で異なる相互作用機序によるエンハンサーの活性化は、前駆細胞が持つ複数の細胞種への分化能の保持や、系譜決定後の細胞種特異的な遺伝子発現に重要と考えられ、樹状細胞だけでなく他の細胞種の分化においても用いられる普遍的な機序であると予想される。さらに、エンハンサー領域の変異は多くの疾病の原因となり得ることが明らかになっており、本研究がこのような疾病の病態理解につながることが期待される。
|