研究課題/領域番号 |
21H02958
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
石津 明洋 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60321957)
|
研究分担者 |
益田 紗季子 北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (10763617)
外丸 詩野 北海道大学, 大学病院, 准教授 (20360901)
中沢 大悟 北海道大学, 大学病院, 助教 (60724135)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | MPO-ANCA / MPO-ANCA関連血管炎 / 好中球 / 好中球細胞外トラップ / Fc受容体 / モノクローナル抗体 |
研究実績の概要 |
MPO-ANCAはどのように好中球を活性化するのかについて、2022年度までに、ANCAはFab部分で細胞表面のMPOを架橋し、Fc部分でFc受容体に結合することで好中球を活性化し、それには細胞表面のMPOの架橋により細胞内に伝達されるシグナルと、Fc受容体から細胞内に伝達されるシグナルの両方が作動していることを確認した。個々のMPO-ANCAが好中球に入れる刺激が、抗原とFc受容体のどちらから優位に入るのか、また、抗原から入るシグナルとFc受容体から入るシグナルのどちらがより病態に密接に関与しているのかは不明である。そこで、2023年度は、どちらのシグナルがより重要なのか、MPO-ANCAを抗原刺激優位型とFc受容体優位型に分類し、臨床指標との関連を解析した。その結果、Fc受容体優位型MPO-ANCAを有する患者では、抗原刺激優位型MPO-ANCAを有する患者に比べて、腎障害が強く、経過中に腎死に至る頻度が有意に高いことが明らかとなった。 MPO-ANCA関連血管炎(MPO-AAV)の病態形成機序において、好中球細胞外トラップ(NETs)は血管内皮傷害の原因となるのみならず、ANCA産生の原因ともなる。MPO-AAV患者では、いくつかの要因により生体内でのNETs分解障害が生じている。本研究では、NETsの分解障害に寄与するタンパクを探索し、5つの候補を抽出した。そのうちの1つについてその活性を確認し、同タンパクの作用を阻害するモノクローナル抗体を作製した。さらに、同モノクローナル抗体の分解抵抗性NETs形成に対する抑制作用をin vitro及びin vivoで確認した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|