• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

全身性エリテマトーデスの遺伝的リスクと関連する病原性B細胞分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02960
研究機関東京大学

研究代表者

藤尾 圭志  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70401114)

研究分担者 岡村 僚久  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10528996)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 疾患感受性多型 / マウスモデル
研究実績の概要

疾患感受性多型と関連する遺伝子発現やサブセット割合の修飾は、病因と何らか関連することが想定される。具体的には、ある遺伝子Xの発現量が低下するcis-eQTL効果をもつジェノタイプのtrans-QTL効果をみることで、その遺伝子Xのノックダウンの影響を見ることが可能となる。従来のデータベースでは規模が小さくtrans-QTL解析の感度と精度が低いという問題があったが、ImmuNexUTは世界最大規模の機能ゲノムデータベースであり、高い感度と精度で様々なcis-eQTL効果のある感受性多型のtrans-QTL効果を見ることが可能である。2022-2023年度にはABCの分化を促進する可能性のあるT細胞として、Age associated T(ThA)細胞を同定し、その表現型をZEB2が規定することを明らかにした(Goto et al. Science Immunol 2024)。本研究では、ZEB2のcontext dependent QTL効果を網羅的に評価しところ、T細胞におけるZEB2の標的遺伝子としてROR2, THEMIS2, PADI6, PLOD1が同定された。
またSLEの新規感受性遺伝子LRRC25は発現が血球系細胞に限られているが、IFNシグナル抑制能とオートファジー促進能を持ち、全身性自己免疫疾患を促進する作用と抑制する作用の双方が想定される。2022-2023年度にはLRRC25欠損マウスの解析により、血清IgG産生の亢進、脾臓B細胞、形質芽細胞においてのsXbp1、Prdm1の発現が減弱、LPS、R848存在下でB細胞のIgM、IgG産生の減弱、体重減少、運動障害、早期死亡をきたすマウスが存在することを見出した。これはLRRC25が液性免疫応答を抑制することを示唆する新たな知見である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Machine learning driven immunophenotypic stratification of mixed connective tissue disease, corroborating the clinical heterogeneity2024

    • 著者名/発表者名
      Izuka Shinji、Komai Toshihiko、Itamiya Takahiro、Ota Mineto、Nagafuchi Yasuo、Shoda Hirofumi、Matsuki Kosuke、Yamamoto Kazuhiko、Okamura Tomohisa、Fujio Keishi
    • 雑誌名

      Rheumatology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/rheumatology/keae158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] B cell receptor repertoire abnormalities in autoimmune disease2024

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Hayato、Itamiya Takahiro、Nagafuchi Yasuo、Ota Mineto、Fujio Keishi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2024.1326823

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Age-associated CD4+ T cells with B cell promoting functions are regulated by ZEB2 in autoimmunity2024

    • 著者名/発表者名
      Goto Manaka、Takahashi Hideyuki、Yoshida Ryochi、Itamiya Takahiro、Nakano Masahiro、Nagafuchi Yasuo、Kawahata Kimito、Yamamoto Kazuhiko、Shoda Hirofumi、Ishigaki Kazuyoshi、Ota Mineto、Okamura Tomohisa、Fujio Keishi
    • 雑誌名

      Science Immunology

      巻: 9 ページ: 1~16

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.adk1643

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multimodal repertoire analysis unveils B cell biology in immune-mediated diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Ota Mineto、Nakano Masahiro、Nagafuchi Yasuo、Kobayashi Satomi、Hatano Hiroaki、Yoshida Ryochi、Akutsu Yuko、Itamiya Takahiro、Ban Nobuhiro、Tsuchida Yumi、Shoda Hirofumi、Yamamoto Kazuhiko、Ishigaki Kazuyoshi、Okamura Tomohisa、Fujio Keishi
    • 雑誌名

      Annals of the Rheumatic Diseases

      巻: 82 ページ: 1455~1463

    • DOI

      10.1136/ard-2023-224421

  • [雑誌論文] Functional evaluation of rare OASL variants by analysis of SLE patient-derived iPSCs2023

    • 著者名/発表者名
      Natsumoto Bunki、Shoda Hirofumi、Nagafuchi Yasuo、Ota Mineto、Okumura Takashi、Horie Yumi、Okamura Tomohisa、Yamamoto Kazuhiko、Tsuji Motonori、Otsu Makoto、Taniguchi Hideki、Fujio Keishi
    • 雑誌名

      Journal of Autoimmunity

      巻: 139 ページ: 103085~103085

    • DOI

      10.1016/j.jaut.2023.103085

  • [学会発表] The skewing of the B cell receptor repertoire in unswitched memory B cells correlates with the disease activity of systemic lupus erythematosus2023

    • 著者名/発表者名
      Keishi Fujio
    • 学会等名
      The 52nd Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi