• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

全身性エリテマトーデスの遺伝的リスクと関連する病原性B細胞分化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02960
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

藤尾 圭志  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (70401114)

研究分担者 岡村 僚久  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (10528996)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 疾患感受性多型 / マウスモデル
研究成果の概要

世界最大規模の機能ゲノムデータベースImmuNexUTを用いてAge associated B cells (ABCs)の分化を促進するT細胞として、Age associated T(ThA)細胞を同定、その表現型をZEB2が規定することを明らかにした(Science Immunol 2024)。ZEB2のcontext dependent QTL効果を網羅的に評価し、ZEB2の標的遺伝子としてROR2, THEMIS2, PADI6, PLOD1を同定した。またLRRC25欠損マウスが、血清IgG産生の亢進、脾臓B細胞、形質芽細胞の分化異常、早期死亡などの自己免疫病態をきたすことを見出した。

自由記述の分野

膠原病リウマチ内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究では、抗体産生促進能と細胞傷害活性を併せ持ち、加齢と自己免疫疾患で増加する新しいThA細胞を同定した。ThA細胞の遺伝子変動は、SLEの疾患活動性を非常に強く反映しており、ThA細胞が自己免疫疾患の新たな治療ターゲットになる可能性が示唆された。加齢で増加するThA細胞が自己免疫疾患において中心的役割を果たしていることから、ThA細胞の更なる研究は、自己免疫応答と健康長寿の違いを知ることができる可能性を内包しており、今後の治療応用への展開が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi