研究課題/領域番号 |
21H02966
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
村口 篤 富山大学, 学術研究部医学系, 特別研究教授 (20174287)
|
研究分担者 |
岸 裕幸 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60186210)
小澤 龍彦 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (10432105)
小林 栄治 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (70459733)
浜名 洋 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (90551549)
宇高 恵子 高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (40263066)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ウイルス感染症 / 次世代型免疫療法 / TCR様抗体 / TCR遺伝子治療 |
研究実績の概要 |
1)ウイルスペプチド/HLAを認識する高親和性TCR様抗体の作製法の開発:TCR様抗体はTCRの親和性と比較して100倍以上の親和性があり、がん免疫研究ではCAR-TやBiTEを作製して、がん細胞を破壊させる次世代型治療法として期待されている。しかしながら、TCR様抗体取得は極めて困難である。我々はISAAC法を応用して、ウイルスペプチド/HLAを標的とした高親和性TCR様抗体を迅速かつ高効率に取得する新技術の開発に挑戦した。本年度は、EBウイルス由来のペプチド/HLAをモデルとし、作製したBRLF1p/HLA-A24をウサギに免疫し、ISAACで高親和性(TCRの1万倍以上, Kd>10-10)のTCR様抗体を取得した。その際、HLAのH鎖あるいはベータ2-ミクログロブリンへの非特異的結合を除外するために、チップをEBNA3Ap/HLA-A24で前処置を行った。その結果、従来法に比べ、取得効率を100倍以上上げることができた。 2)T-ISAACのヒトへの応用のための基盤技術の開発:我々は、T-ISAAC法の開発を動物モデルで進めてきた。本システムをヒトに応用するために、2つの課題をクリアした。1つ目の課題は検出系の最適化であり、IFN-γ以外のサイトカイン(IL-2、TNF-α)について検討した。モデル抗原としてEBウイルス抗原ペプチドを用い、従来の検出系の10倍以上の感度を得ることができた。2つ目の課題はin vitroでのペプチド特異的なTリンパ球の増幅技術の開発であり、ペプチド特異的T細胞をin vitroで増殖させるためのペプチド濃度、刺激時間の条件、微小環境(96穴Uプレート)の増殖等の検討を行った。モデル抗原としてEBウイルス抗原ペプチドを用いた。この増幅技術の開発により、チップに播種するペプチド特異的T細胞数を現状の10倍以上にすることが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
我々は、これまでに独自に開発した「リンパ球チップ」を基盤に、感染症やがん患者の末梢血リンパ球から抗原特異的抗体(Ab)およびT細胞受容体(TCR)のcDNAを網羅的かつ迅速に取得できる画期的なシステム(ISAAC,hTEC10)を世界に先駆けて開発した。本研究は、ISAAC、hTEC10システムをさらに発展させ、ウイルス感染細胞を標的とする新たな免疫治療法(高親和性TCR様抗体治療/ペプチド特異的TCR遺伝子治療)の基盤技術を確立することを目指している。 2021年度の研究計画は、1)ウイルスペプチド/HLAを認識する高親和性TCR様抗体の作製法の開発と2)T-ISAACのヒトへの応用のための基盤技術の開発であった。研究計画1)については、ISAAC法を応用し、ウイルスペプチド/HLAを標的とした高親和性TCR様抗体を迅速かつ高効率に取得する新技術の開発に成功した。具体的には、EBウイルス由来のペプチド/HLAをモデルとし、従来法に比べ、取得効率を100倍以上上げることができた。研究計画2)については、本システムをヒトに応用するために、検出系の最適化とin vitroでのペプチド特異的なTリンパ球の増幅技術の開発を行った。まず、検出系の最適化のためにIFN-γ以外のサイトカイン(IL-2、TNF-α)について検討して、検出系にIL-2を用いることで従来の検出系の10倍以上感度をあげるがことができた。次に、in vitroでのペプチド特異的なTリンパ球の増幅技術を開発するために、モデル抗原としてEBウイルス抗原ペプチドを用いて、ペプチド濃度、刺激時間の条件、微小環境(96穴Uプレート)の増殖等の検討を行った結果、チップに播種するペプチド特異的T細胞数を現状の10倍以上にすることが可能となった。 以上の理由により、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度以降に、以下の2つの研究を推進する。 1)研究課題1:ウイルスペプチド/HLAを認識する高親和性TCR様抗体のBiTE作製:2021年度に確立した効率的取得法で獲得した高親和性TCR様抗体を用いてBiTEを作製し、機能を評価する。BiTEは、TCR様抗体(BRLF1p/HLA-A24抗体)と抗CD3-scFvのキメラ蛋白(BRLF1p/HLA-A24抗体/CD3 BiTE)を作製する。機能評価は、HLA24陰性の末梢血CD3+リンパ球と標的細胞(あらかじめBRLF1pをパルスしたルシフェラーゼ発現型T2-A24細胞株(BRLF1p/T2-A24-Luc)を共培養し、Luc蛍光を測定して傷害活性を評価する。EBNA3ペプチドをパルスしたEBNA3p/T2-A24-Luc細胞を対照に用いる。 2)研究課題2:健常人・新型コロナ感染患者のウイルスペプチド特異的T細胞の同定:2021年度の研究成果を踏まえ、健常人・新型コロナウイルス感染患者の末梢血を用いて、コロナウイルスペプチド特異的T細胞の効率的取得を目指す。宇高らが開発したString-Kernel Support Vector Machine(SKSVM)を用いて、コロナウイルスペプチド候補ペプチドのライブラリー(10~20)を作製する。HLAは、日本人に多いHLAのHLA-A24、HLA-A02を研究対象とする。HLA-A24、HLA-A02の健常人あるいはコロナ感染患者の末梢血Tリンパ球を分離し、in vitro刺激してペプチド特異的T細胞を増殖した後に、リンパ球チップで刺激後、活性化されて分泌されたIL-2を蛍光法で検出する。次に、得られたTCR遺伝子の結合能について確認し、TCR遺伝子をヒトTリンパ球に遺伝子導入し、標的細胞(ペプチドパルスしたHLA/Luc発現細胞株)で細胞傷害活性を最終確認する。
|