• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ミトコンドリア関連小胞体膜を介した褐色脂肪細胞の即時的熱産生亢進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H02977
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

池田 賢司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (30846944)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード褐色脂肪細胞 / MAM / ミトコンドリア / 熱産生制御
研究実績の概要

褐色脂肪細胞は、ミトコンドリアの電子伝達系の活性化によって生じたプロトン密度勾配のエネルギーを、Uncoupling Protein 1(UCP1)を介して脱共役し、熱を産生する。褐色脂肪細胞の熱産生の増強には、UCP1の発現、活性化が重要であることが知られているが、交感神経刺激による褐色脂肪細胞の即時的な熱産生亢進の際のUCP1が活性化するメカニズムは不明な点が多い。
本研究では、褐色脂肪細胞のMAM(Mitochondria-associated membrane:小胞体とミトコンドリアが接触する領域)に着目し、交感神経刺激による褐色脂肪細胞の即時的な熱産生亢進の分子メカニズムを解明することを目指している。MAMは小胞体からのカルシウム流入を制御し、ミトコンドリアの電子伝達系を活性化する重要な役割を果たすことが知られている。
本研究では、マウス褐色脂肪細胞からMAMを単離しミトコンドリア、小胞体、MAM分画それぞれから発現するタンパク質を質量解析を用いて同定した。さらに、最終年度はMAMに発現する分子であるPP2Aβサブユニットを褐色脂肪細胞特異的に欠損するマウスを作成した。また、βサブユニットに結合するタンパク質を網羅的に同定した。
現在、マウス解析を進めており褐色脂肪細胞におけるMAMの役割と熱産生制御について知見が得られるものと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Increased serum extracellular vesicle miR-144-3p and miR-486a-3p in a mouse model of adipose tissue regeneration promote hepatocyte proliferation by targeting Txnip.2023

    • 著者名/発表者名
      Niitsu Y, Komiya C, Takeuchi A, Hara K, Horino M, Aoki J, Okazaki R, Murakami M, Tsujimoto K, Ikeda K, Yamada T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 18 ページ: e0284989

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0284989.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 褐色脂肪細胞に発現するミトコンドリア関連小胞体膜(MAM)分子PP2Aのβサブユニットの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      池田 賢司, 岡崎 玲, 堀野 雅人, 青木 惇, 兼田 稜, 原 一成, 竹内 彬, 村上 正憲, 辻本 和峰, 小宮 力, 山田 哲也
    • 学会等名
      第44回日本肥満学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi