• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

呼吸鎖超複合体を標的とする性ホルモンのがん多様性・微小環境における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H02981
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

池田 和博  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (30343461)

研究分担者 井上 聡  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (40251251)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん / 性ホルモン / 代謝 / 遺伝子発現制御 / 患者由来がんモデル
研究成果の概要

乳がん、子宮体がんの多くはその発生・進展にエストロゲンが関与しているが、がん細胞において性ホルモン制御と代謝変容ならびにがん微小環境の関連について未解明の問題が多く残されている。本研究では、これら女性がんの患者由来モデルを活用して、エストロゲン応答シグナルとその標的因子の作用を明らかにし、ミトコンドリア代謝に関連する新たな治療標的となり得ることを示した。新規の非コードRNAを同定し、エストロゲン受容体を活性化するメカニズムを明らかにした。ミトコンドリア呼吸鎖超複合体を臨床に近い状態で評価・解析するため、生きた細胞内で可視化する手法を開発した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性がんの患者由来モデルを活用し、エストロゲン応答シグナルとその標的因子、さらに新規の非コードRNAの役割を解明した。これにより、女性がんの発生・進展に関する分子基盤の理解が深まり、ミトコンドリア代謝に関連する新たな治療標的としての可能性を示した。また、ミトコンドリア呼吸鎖超複合体を生きた細胞内で可視化する手法の開発は、がん細胞におけるエネルギー代謝の詳細な解析を可能にし、治療効果を向上させる新たな治療法の開発に貢献することが期待された。これらの知見は、治療抵抗性の克服や個別化医療への発展を介して、がん患者のQOL向上に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi