研究課題/領域番号 |
21H03010
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
有泉 俊一 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (40277158)
|
研究分担者 |
徳重 克年 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60188729)
岡田 浩介 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80757526)
正田 純一 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非アルコール性脂肪性肝疾患 / p62 / 脂質代謝 |
研究実績の概要 |
肝細胞,脂肪細胞,あるいはマクロファージ(肝ではKupffer細胞)にのみp62を特異的に発現する(レスキューされる)組織細胞特異的p62レスキューマウスと全身p62遺伝子欠失マウス(p62-KO)に,60%高脂肪食を4から16週間摂餌させ,NASH重症度を肝病理,血液生化学検査,肝組織のqPCR,immunoblot解析により評価した.この4系統のマウスは,いずれも高脂肪食摂餌によって高度肥満を呈したが,この4系の遺伝子型マウスの間では差は認められなかった.一方,p62-KO,脂肪細胞特異的p62レスキューマウス(p62-A res),マクロファージ特異的p62レスキューマウス(p62-Mres)は,高度の炎症線維化を伴う重症NASHへ進展したが,肝細胞特異的p62レスキューマウス(p62-H res)では,肝炎症,肝線維化が抑制された.血液生化学検査でも,p62-H resではASTおよびALTの上昇が抑制され,qPCRでは,肝炎症および線維化シグナルが抑制された.肝組織の脂肪酸の分画をクロマトグラフィで解析したところ,p62-KOマウスと比較してp62-H resでは,パルミチン酸やオレイン酸の蓄積が軽減しており,肝細胞におけるp62の欠失は,脂肪酸の分画異常を引き起こすことが明らかとなった. P62をCRISPR/Cas9でノックアウトした培養肝細胞(Hepa1-6細胞)における検討では,palmitic acid添加によってp62とLC3の蓄積が認められ,autophagyが抑制・障害されたが,LC3の蓄積はp62-KO細胞の方が高度であり,p62の欠失がpalmitic acidによって惹起されるautophagy障害を増悪させた. ヒト肝臓標本を用いた臨床研究では,p62の免疫組織学的発現は,肝炎症および肝線維化の高度な症例で発現が低下していた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
遺伝子改変動物の実験は,動物の繁殖・供給はほぼ計画通りに進行し,高脂肪食の摂餌も終了している.今後更に解析を行っていく. 細胞実験については,細胞の準備と投与する脂肪酸の準備や条件検討が終了した. ヒト肝臓標本を用いた研究では,標本の供給や患者情報の収集がほぼ完了した.P62の免疫組織学的解析もほぼ完了しており,今後更に患者情報との相関解析を追加していく.
|
今後の研究の推進方策 |
遺伝子改変動物の実験は,ほぼ計画通りに進行している.今後も更なる解析を行う.特に,脂質および脂肪酸の代謝や,autophagyに着目し,それらの関与する分子・遺伝子についてqPCRやimmunoblotによる解析を計画している. 細胞実験については,今後細胞外フラックスアナライザーを使用して,p62がミトコンドリア機能やベータ酸化において果たす役割を検討する. p62に加えて,LC3やmulti-ubiquitinの免疫組織染色解析を計画している.
|