• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

腸内細菌叢制御による敗血症の代謝プロファイル再建戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21H03033
研究機関熊本大学

研究代表者

伊藤 隆史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20381171)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
垣花 泰之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20264426)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード敗血症 / 腸内細菌 / メタボローム
研究実績の概要

本研究では、敗血症-腸内細菌叢の攪乱-ナイアシン産生障害を基軸とした敗血症の新規病態生理を実証するとともに、それをもとにした新規治療戦略の構築を目指す。2022年度は、(1) 敗血症マウスモデルでの in vivo の解析、(2) 臨床検体を用いた解析、を進めることができた。(3) 培養細胞を用いた in vitro の解析、および (4) 敗血症マウスモデルでの治療介入研究については、2022年度に実施環境を整えられたので、2023年度に進めていく。
(1) 敗血症モデルマウスでの検討:敗血症モデルマウスを用いて、消化管内容物、各臓器、血液をサンプリングした。消化管内容物のメタゲノム解析を実施し、敗血症によって増加している遺伝子群、減少している遺伝子群をリストアップすることができた。2023年度は敗血症モデルマウスに対する治療介入によって、代謝プロファイルや生存率が改善しうるのか検討していく。
(2) 臨床検体を用いた解析:敗血症患者の血清中のナイアシン代謝産物の濃度を測定した。重症度や生命予後と強く相関するものではなかったが、2023年度は培養血管内皮細胞に敗血症患者血清を添加した際の変化を検討していく。具体的には、細胞の生存率やミトコンドリア機能に影響するか、ナイアシン代謝産物を補充することで改善されるか、といったことを検討していく。
(3) 培養細胞を用いた in vitro の解析:2022年度中に概ね研究実施環境を整えることができたため、2023年度に前述の培養血管内皮細胞を用いた in vitro の解析を本格的に進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画を概ね遂行できている。研究結果については当初の予想と異なる部分もあるが、それをふまえて研究計画を柔軟に軌道修正できている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、(1) 敗血症患者血清と培養血管内皮細胞を用いた in vitro の解析、および (2) 敗血症マウスモデルでの治療介入研究を進めていく。
(1) 敗血症患者血清と培養血管内皮細胞を用いた in vitro の解析
培養血管内皮細胞に敗血症患者血清を添加した際、細胞の生存率やミトコンドリア機能に影響するか、その影響は敗血症患者血清のナイアシン代謝産物濃度と関連するか、ナイアシン代謝産物を補充することで改善されるか、について検討を重ねていく。
(2) 敗血症モデルマウスでの検討
敗血症モデルマウスにナイアシン代謝産物を補充することで代謝プロファイルや生存率が改善しうるのか、希少糖を摂取させてナイアシン代謝を増強することで代謝プロファイルや生存率が改善しうるのか、検討を重ねていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Early ascorbic acid administration prevents vascular endothelial cell damage in septic mice2022

    • 著者名/発表者名
      Madokoro Yutaro、Kamikokuryo Chinatsu、Niiyama Shuhei、Ito Takashi、Hara Satoshi、Ichinose Hiroshi、Kakihana Yasuyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 13 ページ: 929448

    • DOI

      10.3389/fphar.2022.929448

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attempt for a Recombinant Thrombomodulin Alpha Treatment in a Rat Disseminated Intravascular Coagulation Model Using Yamakagashi (Rhabdophis tigrinus) Venom2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Akihiko、Ito Takashi、Hifumi Toru
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 14 ページ: 322~322

    • DOI

      10.3390/toxins14050322

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 炎症と凝固のクロストーク 侵襲に対する原始応答の生理と病理2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆史
    • 学会等名
      第69回日本麻酔科学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 血管内皮細胞の抗血栓性と血管内凝固2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆史
    • 学会等名
      第44回日本血栓止血学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 敗血症性DICにおける臓器障害/予後予測因子としてのcirculating histone H32022

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆史
    • 学会等名
      第23回日本検査血液学会学術集会
  • [学会発表] 血流下での血小板機能解析の意義と可能性2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆史
    • 学会等名
      第62回日本臨床化学会年次学術集会
  • [学会発表] 敗血症/無菌性炎症におけるDAMPsの動態と病態2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆史
    • 学会等名
      第50回日本救急医学会総会・学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi