• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

DAMPsを制御するペプチドの開発とその応用展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)

研究分担者 升田 好樹  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10244328)
伊藤 隆史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20381171)
寺崎 寛人  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (20746888)
三浦 直樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80508036)
中原 真由美  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (90707514)
菊池 清志  久留米大学, 医学部, 准教授 (60404539)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード敗血症治療 / DAMPs / ヒストン / 抑制ペプチド
研究成果の概要

敗血症の定義の改定により、DAMPsが注目されている。代表的な分子にヒストン4種類、ヌクレオフォスミンがあり、これらの封じ込めは必須である。最近、HMGB1の分子内にHMGB1の炎症作用を抑制する部位が発見され、さらに、NPM1の封じ込めにもNPM1のC末側を見出されている。それらいずれもαヘリックス構造をしている。よって、本研究の目的は「DAMPs自身に制御する断片の発見を証明する」である。それを解決するために、上述のDAMPs分子内のαヘリックス構造部位を探索し、それら自身が制御できるかを検証した。その結果、ヒストン分子内にDAMPs・ヒストンの機能を制御する可能性が示唆された。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

敗血症の治療法には、TLR4に対するアンタゴニスト、細胞内シグナル伝達阻害剤が開発された。しかし、効果を示すものの予後に影響を与えなかった。すなわち、DAMPsの機能を制御できなかった。最近、HMGB1のA-box側にDAMPsとしてのHMGB1の炎症作用を抑制することが報告された。すなわち、DAMPs内に抗炎症ペプチドが見出された。よって、DAMPsを直接制御できる新規治療法・ペプチド療法の可能性がαヘリックス配列に示唆された。本研究において、ヒストンにもその可能性を見出せたことは、今後の敗血症の新規治療法の確立に意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi