研究課題/領域番号 |
21H03038
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
木下 学 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 教授 (70531391)
|
研究分担者 |
中島 弘幸 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (10574064)
鈴木 博章 筑波大学, 数理物質系, 教授 (20282337)
小野 岳史 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 国際感染症学, 助教 (20535182)
小野 聡 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (30531355)
中島 正裕 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 助教 (70738103)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 重症感染症 / 細菌活性測定チップ / 薬剤感受性迅速診断 / MPLAプレコンディショニン |
研究実績の概要 |
①健常人におけるストレス負荷モデルとして酷暑環境下での体力練成訓練を対象に検討した。好中球の活性酸素産生や単球のHsp-70の発現は亢進していたが、チップでの好中球の大腸菌に関する抗菌活性はデータを収集中である。 ②MPLAによるプレコンディショニングに関してはMPLAの2回投与でも1週間は感染症に対する耐性効果が維持できることをマウスで確認した。ヒトのPBMCを用いてMPLAプレコンディショニングの最も有用な導入法を検討中である。臨床に則したマウスのPICSモデルを作製したが、貪食細胞系は機能を維持しており、むしろT細胞やB細胞が関与する獲得免疫系のexhaustionが示唆されている。 ③発色により抗菌活性が目視できる細菌呼吸活性測定チップを開発した(ACS Omega in press)。今後はチップのマルチ流路化を目指す。抗生剤の抗菌活性の測定は研究室に保存してある各種細菌では予備検討が済んでいるが、肺炎や敗血症等の病棟分離株での抗生剤を用いた抗菌活性の検討は、倫理委員会の承認を得て現在、検討中である。 ④合成CRPの敗血症時の後投与効果は確認できているが、重度熱傷後のMPLAプレコンディショニング誘導による感染耐性効果や脳マラリア感染での感染後のプレコンディショニング誘導での予後改善効果が得られており、感染発症後の合成CRPと共にMPLAプレコンディショニングによる感染対策が可能か検討中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|