研究課題/領域番号 |
21H03043
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
黒田 敏 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10301904)
|
研究分担者 |
柏崎 大奈 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (50374484)
川堀 真人 北海道大学, 大学病院, 特任准教授 (50399870)
堀 恵美子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (90372482)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / 脳挫傷 / アルツハイマー病 / 幹細胞 / 細胞外小胞 / 骨髄間質細胞 |
研究実績の概要 |
2021年度は、研究遂行のため、3つの動物モデルの確立を目指した。 1)マウス中大脳動脈閉塞モデル:脳梗塞による片側運動機能障害、高次脳機能障害を定量的に評価した結果、幹細胞およびextracellular vesicle (EV)の治療効果を検証するモデルとして適切であることを確認した。 2)マウス凍結損傷モデル:液体窒素を用いて経頭蓋的に大脳皮質に凍結損傷を作成して、脳挫傷による片側運動機能障害、高次脳機能障害を定量的に評価した結果、幹細胞およびextracellular vesicle (EV)の治療効果を検証するモデルとして適切であることを確認した。 3)マウス・アルツハイマー病モデル:アルツハイマー病による高次脳機能障害をシミュレートする遺伝子改変マウスを特定して、現在、高次脳機能障害、組織学的所見を評価している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初は脳梗塞モデルのみを使用する予定であったが、研究計画の進展が順調であるため、脳凍結損傷モデル、アルツハイマー病モデルも検討に追加することとして、いずれの動物モデルも順調に確立できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に本研究に使用する3つの動物モデルがほぼ確立したので、BMSC、BMSC-EVを用いた細胞治療の研究に進む予定である。また、培養神経細胞を用いたin vitro研究も開始する予定である。
|