• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

リキッドバイオプシーによる免疫ゲノム解析に基づくグリオーマ免疫環境多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H03044
研究機関九州大学

研究代表者

溝口 昌弘  九州大学, 医学研究院, 准教授 (50380621)

研究分担者 加藤 隆弘  九州大学, 大学病院, 講師 (70546465)
秦 暢宏  九州大学, 大学病院, 講師 (10596034)
空閑 太亮  九州大学, 大学病院, 助教 (40759932)
三月田 祐平  九州大学, 大学病院, 助教 (00848640)
扇谷 昌宏  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (60636455)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグリオーマ / リキッドバイオプシー / エクソソーム / 免疫微小環境 / 直接誘導ミクログリア様細胞
研究実績の概要

WHO2021分子診断アルゴリズムの確立:
1年間で47例のグリオーマ症例に対し摘出術をおこない、従来のHRM法に加えMLPA法による解析を検討した。統合診断の結果、Glioblastoma 17例、Astrocytoma IDH-mut 13例 、Oligodendroglioma 1p19q codel 8例 、Diffuse midline glioma H3K27-altered 2例、その他7例となった。 MLPA法によりAstrocytoma IDH-mutにおいて CDKN2A/B欠失を確定し、2例をgrade4と診断した。さらに後方視的に360例に対しMLPA法による解析を検証し、WHO2021改訂に対応できる解析アルゴリズムを構築した。
iMG細胞誘導および腫瘍原発巣の微小免疫環境の評価:
11例のグリオーマ症例に対し、新たに末梢血よりiMG細胞を培養、誘導した。のべ33例の脳疾患患者(グリオーマ20例、その他13例)の病変周囲組織と同一患者の末梢血由来iMG細胞を解析した。我々が同定したiMG細胞におけるCD206発現の解析を継続、蓄積した。脳内ミクログリア、iMG細胞の貪食能を評価をし、グリオーマ8症例を含む脳外科疾患11例において脳内ミクログリアとiMG細胞の貪食能に正の相関を認めた。
脳腫瘍症例体液(血液・髄液)解析:
髄液を対象としたリキッドバイオプシーを23例のグリオーマ症例におこなった。IDH1、H3F3A、BRAF、pTERTについてDigital PCR解析を行った。2例でIDH 1 R132H mut、1例で pTERT C228T、1例で pTERT C250T、1例でH3K27M mutを正確に判定することができた。脳幹部の腫瘍2例のうち、1例にH3F3A遺伝子変異を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

WHO分類の2021年改訂により、グリオーマの統合診断に対応できる分子診断法を確立する必要があり、その検証に時間を要した。従来のHRM法からMLPA法に変更することでWHO2021に準じた分子診断が可能であることを確認し、分子診断アルゴリズムを構築した。確定診断をもとにLiquid biopsyによる診断の有用性を検討した。腰椎穿刺由来の髄液から抽出したDNAの解析により極少量のDNAからでもH3F3A K27M変異をはじめ、IDH1、BRAF、pTERT遺伝子変異のdigitalPCRによる検出に成功した。稀少なsubgroupではあるがDiffuse midline glioma(DMG), H3 K27-alteredの診断には、Digital PCRを使用した解析は特異度が高く、臨床上も非常に有用な解析法となった。cfDNAをターゲットにしたliquid biopsyは生検に比べ低侵襲であり、グリオーマの診断において将来重要な診断法になるものと考えている。
一方、免疫微小環境のモニタリングとして注目している脳内ミクログリア、iMG細胞に関しては、グリオーマ症例の蓄積を継続し、新たに貪食能に着目し、研究を展開している。現在、脳内ミクログリア、iMG細胞の貪食能に相関が示唆される結果が得られており、脳内の免疫微小環境を反映する有用な血中バイオマーカーとして期待される。

今後の研究の推進方策

WHO2021分類に対応できる分子診断アルゴリズムに基づき、グリオーマの統合診断を継続する。症例のさらなる蓄積を目的に九州大学関連施設におけるグリオーマ症例に対しても同様に解析ができる研究体制構築に努める。Liquid biopsyに関しては安全性が確保できる症例、手術困難な症例を対象に、継続していく。DMG症例に対しては臨床上も有用な解析方法であり、今後の臨床応用を目指す。髄液サンプルに関しては、これまでの分子診断にあわせサイトカイン、ケモカインなど免疫関連因子の評価を追加することで脳内の免疫微小環境の統合的評価へと繋げる。同一症例より末梢血液よりiMG細胞を誘導し、貪食能評価により免疫微小環境を総合的に評価検討する。治療経過でのサンプリングも行い、治療効果判定、効果予測に有用なマーカーの探索をおこなう。
さらに悪性グリオーマの摘出サンプルより幹細胞培養、動物モデル作成に着手する。培養液、動物モデル体液に分泌された核酸、エクソソーム に関する研究を展開する。その他の細胞株でも同様の実験系を試みる。動物モデルにおける原発巣と体液の解析により腫瘍の不均一性に関して解析を進める。最終的にはエクソソームを用いた、診断、治療法の開発へと繋げる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Changes in the Relapse Pattern and Prognosis of Glioblastoma After Approval of First-Line Bevacizumab: A Single-Center Retrospective Study2022

    • 著者名/発表者名
      Funakoshi Y, Takigawa K, Hata N, Kuga D, Hatae R, Sangatsuda Y, Fujioka Y, Otsuji R, Sako A, Yoshitake T, Togao O, Hiwatashi A, Iwaki T, Mizoguchi M, Yoshimoto K.
    • 雑誌名

      World Neurosurg

      巻: 159 ページ: e479-e487

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2021.12.075

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical implications of molecular analysis in diffuse glioma stratification2021

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Masahiro、Hata Nobuhiro、Kuga Daisuke、Hatae Ryusuke、Akagi Yojiro、Sangatsuda Yuhei、Fujioka Yutaka、Takigawa Kosuke、Funakoshi Yusuke、Suzuki Satoshi O.、Iwaki Toru
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathology

      巻: 38 ページ: 210~217

    • DOI

      10.1007/s10014-021-00409-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD206 Expression in Induced Microglia-Like Cells From Peripheral Blood as a Surrogate Biomarker for the Specific Immune Microenvironment of Neurosurgical Diseases Including Glioma2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Shunya、Ohgidani Masahiro、Hata Nobuhiro、Inamine Shogo、Sagata Noriaki、Shirouzu Noritoshi、Mukae Nobutaka、Suzuki Satoshi O.、Hamasaki Hideomi、Hatae Ryusuke、Sangatsuda Yuhei、Fujioka Yutaka、Takigawa Kosuke、Funakoshi Yusuke、Iwaki Toru、Hosoi Masako、Iihara Koji、Mizoguchi Masahiro、Kato Takahiro A.
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: 670131

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.670131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Volumetric study reveals the relationship between outcome and early radiographic response during bevacizumab-containing chemoradiotherapy for unresectable glioblastoma2021

    • 著者名/発表者名
      Takigawa Kosuke、Hata Nobuhiro、Michiwaki Yuhei、Hiwatashi Akio、Yonezawa Hajime、Kuga Daisuke、Hatae Ryusuke、Sangatsuda Yuhei、Fujioka Yutaka、Funakoshi Yusuke、Otsuji Ryosuke、Sako Aki、Togao Osamu、Yoshiura Takashi、Yoshimoto Koji、Mizoguchi Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Neuro-Oncology

      巻: 154 ページ: 187~196

    • DOI

      10.1007/s11060-021-03812-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳腫瘍領域におけるがんゲノム医療の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      溝口昌弘
    • 学会等名
      第41回日本脳神経外科コングレス総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳腫瘍に対するがんゲノム医療の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      溝口 昌弘、秦 暢宏、空閑 太亮、三月田 裕平、藤岡 寛、瀧川 浩介、 舟越勇介
    • 学会等名
      第29回日本脳腫瘍病理学会
  • [学会発表] がんゲノム医療時代のグリオーマ治療戦略2021

    • 著者名/発表者名
      溝口 昌弘、秦 暢宏、空閑 太亮、三月田 裕平、藤岡 寛、瀧川 浩介、 舟越勇介、吉本幸司
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会
  • [学会発表] がんゲノム時代の新たなグリオーマ治療戦略2021

    • 著者名/発表者名
      溝口昌弘
    • 学会等名
      関門脳腫瘍カンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] Gliomaの免疫微小環境バイオマーカーとしてのヒト血液由来ミクログリア様(iMG)細胞の有用性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      田中俊也、扇谷昌宏、秦暢宏、稲嶺翔吾、佐方功明、迎伸孝、波多江龍亮、三月田祐平、岩城徹、細井昌子、溝口昌弘、加藤隆弘
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会
  • [学会発表] Diffuse midline gliomaに対するcell free DNAを用いたliquid biopsy2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡 寛、尾辻 亮介、舟越 勇介、瀧川 浩介、三月田 祐平、空閑 太亮秦 暢宏、溝口 昌弘、吉本 幸司
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会
  • [学会発表] 膠芽腫におけるsupra-maximal resection の予後への影響2021

    • 著者名/発表者名
      尾辻亮介,秦暢宏,舟越勇介,溝口昌弘,空閑太亮,三月田祐平, 藤岡寛, 瀧川浩介, 吉本幸司
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会
  • [学会発表] 初発脳腫瘍における髄液中cell free DNA量の検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡 寛, 尾辻 亮介, 舟越 勇介, 瀧川 浩介, 三月田 祐平, 空閑 太亮, 秦 暢宏, 溝口 昌弘 吉本 幸司
    • 学会等名
      第39回日本脳腫瘍学会学術総会
  • [学会発表] 膠芽腫におけるsupra-maximal resection の予後への影響2021

    • 著者名/発表者名
      尾辻亮介,秦暢宏,舟越勇介,溝口昌弘,空閑太亮,三月田祐平, 藤岡寛, 瀧川浩介, 吉本幸司
    • 学会等名
      第39回日本脳腫瘍学会学術総会
  • [学会発表] 当院のMicrosatellite instabilityを有するGBMにおける遺伝的および免疫学的プロファイルの検討2021

    • 著者名/発表者名
      瀧川 浩介, 波多江 龍亮, 三木 健嗣, 尾辻 亮介, 舟越 勇介, 藤岡 寛, 三月田 祐平, 空閑 太亮 秦 暢宏, 溝口 昌弘, 吉本 幸司
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第80回学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi