• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

骨細胞の機能別サブポピュレーションの特定

研究課題

研究課題/領域番号 21H03051
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

林 幹人  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (50581914)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨細胞
研究実績の概要

近年、骨細胞は骨の恒常性に必須の役割を果たすだけでなく、全身の個体機能維持に関わる多種多様な役割を有することが明らかにされてきた。しかしながら、これまで骨細胞は単一の集団とみなされ、機能的な細分化が行われてこなかったのが現状である。本研究では、我々が新たに作製した骨細胞特異的にCreを発現するマウスを用いることで純度の高い骨細胞の分取が可能となったことから、この方法によって野生型や様々な病態モデルのマウスから得られる細胞を用いたSingle cell RNA-Seq解析を行う。これにより、骨細胞サブポピュレーションの特定と更なる新機能の推定、機能的分化に関わる新規因子の同定を可能とし、それらの細胞・成体レベルでの解析から、骨細胞の真の全貌解明を目標とする。
本年度までに、Ai9レポーターマウスと新規骨細胞特異的Cre発現マウスを交配することで、骨細胞のみを特異的にtdTomatoで標識し単離する方法を確立した。さ らに、シングルセル解析の標準的な装置である10X Genomics社のChromiumを用いたバーコーディングとライブラリ調整を行い、次世代シーケンス結果をMonocle、 Seuratなどにより詳細に解析し、5つの骨細胞サブポピュレーションを特定することに成功した。我々はこれまでに骨細胞の単離法や網羅的なプロテオーム・トラ ンスクリプトーム解析の経験があることから、これまでに集積したデータベースとの比較を行い、特定された各クラスターが骨細胞であることを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The IL-33/ST2 axis is protective against acute inflammation during the course of periodontitis2024

    • 著者名/発表者名
      Liu Anhao、Hayashi Mikihito、Ohsugi Yujin、Katagiri Sayaka、Akira Shizuo、Iwata Takanori、Nakashima Tomoki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 ページ: 2707

    • DOI

      10.1038/s41467-024-46746-2

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi