研究課題/領域番号 |
21H03072
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岡江 寛明 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10582695)
|
研究分担者 |
柴田 峻 東北大学, 医学系研究科, 助教 (40885670)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヒト胎盤 / 幹細胞 / 妊娠合併症 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ヒト胎盤幹細胞(TS細胞)を活用し、妊娠20週以降の高血圧と臓器障害を特徴とする妊娠高血圧腎症の発症機構に迫ることである。我々は既に、妊娠初期のヒト胎盤からTS細胞を樹立する手法を確立しているが、同様の手法を妊娠中期以降の胎盤に適用することはできない。そこで、本年度はリプログラミングの手法を用い、妊娠中期以降の胎盤からTS細胞を誘導する技術の確立を試みた。まず、妊娠初期の胎盤で特異的に発現する転写因子をクローニングし、様々な組み合わせで妊娠後期の胎盤から採取した栄養膜細胞に導入した。遺伝子導入後の細胞をヒトTS細胞用の培地で培養したところ、転写因子Aおよびリプログラム因子Bを組み合わせた場合のみ、低効率ではあるがTS細胞様のコロニーを得ることに成功した。この条件をベースとしてさらに条件検討を重ねた結果、細胞増殖を抑制する遺伝子CおよびDを一過的にノックダウンすることで、効率良くTS細胞を樹立可能であることを見出した。得られたTS細胞は正常な核型を有し、高い増殖能と胎盤を構成する合胞体および絨毛外栄養膜細胞への分化能を保持していた。さらに、遺伝子の発現パターンやDNAメチル化パターンも、妊娠初期の胎盤に由来するTS細胞のものとよく似ていた。最適化したリプログラミングの条件を用いて、計13例の満期正常胎盤よりヒトTS細胞を樹立することに成功した。また、妊娠高血圧症候群に由来する胎盤組織を用いたヒトTS細胞の樹立にも着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、妊娠中期以降の胎盤から効率よくヒトTS細胞を樹立する手法を確立した。得られた細胞の性質も妊娠初期由来のTS細胞とよく似ていたことから、研究は順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
妊娠高血圧症候群は34週以前に発症する早発型と、それ以降に発症する遅発型に分類される。早発型は主に胎盤の異常が関与し、重症化しやすい傾向にある。一方、遅発型は母親の遺伝子的要因や環境要因の寄与が大きいと考えられている。来年度は、早発型妊娠高血圧症候群に由来する胎盤組織を用いて、疾患TS細胞の樹立を行う。最低でも20例の検体より疾患TS細胞を樹立し、増殖能や分化能を正常TS細胞と比較する。
|