研究課題/領域番号 |
21H03074
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
織田 克利 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30359608)
|
研究分担者 |
長谷川 幸清 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30534193)
田口 歩 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (60756782)
谷川 道洋 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (70706944)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Todai OncoPanel / がん遺伝子パネル検査 / myChoice CDx / BRCA1 / BRCA2 / 卵巣癌 / 融合遺伝子 / 遺伝子変異頻度 |
研究実績の概要 |
【目的】2022年度は婦人科がんをはじめとした固形がんにおける遺伝性腫瘍関連遺伝子の変異率、相同組換え修復欠損陽性率の検証、新規がん遺伝子パネル検査Todai OncoPanelの性能評価を研究目的とした。 【方法】(1)初回進行卵巣癌205例を集積し、現在コンパニオン診断として保険適用となっているmyChoice診断システム、BRACAnalysisの評価を行った。(2)Todai OncoPanel (TOP)について、遺伝子変異頻度測定の精度、先進医療Bにおける有用性について検討した。 【成績】(1)卵巣癌の腫瘍組織におけるBRCA1/2変異率は26.8%であり、生殖細胞系列BRCA1/2変異率は21.5%であった。腫瘍組織のみに変異を認めたのは6.3%であり、BRACAnalysisでBRCA1/2変異陽性と判断されたうち2例についてはmyChoiceでは陰性(偽陰性)であった。(2)全エクソンシークエンス解析とTOPを比較したところ、バージョンアップしたTOPにおいて、よりTumor Mutational Burden評価の相関度が高いことを明らかとした。また先進医療BでTOPを行った200例のうち191例でRNAパネルにおける解析が可能であり、30 種類の融合遺伝子・エクソンスキッピングを検出しえた。 【結論】本邦における初回進行卵巣癌において、BRCA1/2変異陽性例のうち、生殖細胞系列由来が8割近くを占めることを明らかとした。TOPにおいて、遺伝子変異頻度評価の性能を高めるとともに、先進医療Bにおいて融合遺伝子の検出に適していることを明らかとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本学を中心に開発したTodai OncoPanelの性能評価を行い、報告した。 また進行卵巣癌において不可欠なコンパニオン診断となったmyChoice診断システム、BRACAnalysisを用いて、Real world evidenceを示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はTodai OncoPanelやコンパニオン診断であるmyChoice診断システム、BRACAnalysisにおいて新たな知見を得ることができた。2023年度は、オルガノイドを用いた実験系も活用し、婦人科がんにおける発がん機序の解明やPrecision Medicineの推進につなげていく予定である。
|