• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

正常子宮内膜に認められる癌遺伝子変異は内膜再生・癌化のドライバーとなり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 21H03077
研究機関島根大学

研究代表者

京 哲  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50272969)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮内膜 / 癌遺伝子変異
研究実績の概要

正常子宮内膜腺上皮に認められる癌遺伝子変異の生物学的意義を明らかにするため、正常子宮内膜を起点としたin vitro carcinogenesis modelの構築を試みている。すなわち、正常子宮内膜の段階で認められるK-rasやPIK3CAなどの遺伝子変異が癌化のステップとしての意義を有し、子宮内膜癌の起こりやすさに関与するかどうかを検証するのが本研究の目的である。具体的には正常子宮内膜から単一腺管を分離し、spheroid培養に供した上で、Sanger 法による遺伝子変異解析を行う。その結果、形成されたspheroidの中には遺伝子変異を有するものがあり、認められるほとんど全ての変異はPIK3CA変異であった。これらの変異spheroidを癌化実験に使うため、安定的に継続培養するための不死化を試みているが、不死化に至っていない。spheroid培養の遺伝子導入効率に問題があると考えられる。これまでは2次元培養に一旦戻し、レンチウイルスによる遺伝子導入を試みてきたが、2次元培養に戻した状態での細胞のviablity が悪く、成功していない。spheroid培養細胞にどのような方法で遺伝子導入を試みれば良いのか、現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

正常子宮内膜から単一腺管を分離し、Sanger 法による遺伝子変異解析にて変異腺管を回収、純化し、これらをspheroid培養に供したところ、spheroidを生成しているものは高頻度にPIK3CA変異を有していた。これらの変異spheroidを癌化実験に使うため、安定的に継続培養するための不死化を試みているが、不死化遺伝子の導入を試みるも不死化に至っていない。当初の計画では不死化した上で、様々な遺伝子変異を導入し、正常子宮内膜に認められるがん遺伝子変異の意義を明らかにしたいが、現状では不死化のプロセスで止まっている状態である。

今後の研究の推進方策

spheroid培養での遺伝子導入効率に問題があると考えられる。これまでは2次元培養に一旦戻し、レンチウイルスによる遺伝子導入を試みてきたが、2次元培養に戻した状態での細胞のviablity が悪く、成功していない。spheroid培養細胞にどのような方法で遺伝子導入を試みれば良いのか、現在検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 正常子宮内膜上皮におけるKRAS/PIK3CA変異解析2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤誠也 京哲 他
    • 学会等名
      第20回日本婦人科癌分子標的研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi