• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

正常子宮内膜に認められる癌遺伝子変異は内膜再生・癌化のドライバーとなり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 21H03077
研究機関島根大学

研究代表者

京 哲  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50272969)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード正常子宮内膜 / 遺伝子変異 / 幹細胞
研究実績の概要

本研究では正常子宮内膜腺上皮細胞に存在する癌遺伝子の変異を同定し、その生物学的な意義、役割について明らかにすることである。2022年度は手術で摘出した子宮(良性の筋腫など)から子宮内膜腺上皮細胞を回収、分離、純化し、K-ras, PIK3CAについてSanger法で解析し、その頻度と内膜における分布について明らかにした。また一部の子宮内膜腺上皮はspheroid培養に供し、増殖したspheroidを回収して遺伝子変異解析を行ったところ、同定された遺伝子変異は全てPIK3CA変異であった。spheroid培養では幹細胞的性格を有する細胞が優先的に増殖することが知られており、以上の結果から、子宮内膜腺上皮細胞の幹細胞にPIK3CA変異が入り、内膜腺上皮細胞のspheroid形成に重要な働きをしている可能性が示唆された。この結果が、内膜の再生や癌化にどのような意義を有するのかを次年度以降に検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

正常子宮内膜腺上皮細胞の遺伝子変異改易を順調に進めている。また一部の細胞をspheroid培養に供し、その変異解析からPIK3CA変異がspheroid形成に重要な役割を担うことも突き止めた。

今後の研究の推進方策

spheroidに認められたPIK3CA変異の生物学的な意義を明らかにするため、変異spheroidを不死化し、安定培養系を確立した後、これらに内膜癌で高頻度に認められる遺伝子変異を導入して、最終的に癌化性質を持つ細胞までを作成し、内膜の癌化におけるPIK3CA変異の意義を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Frequent PIK3CA mutation in normal endometrial gland drives spheroid formation and may be involved in stem cell propagation2023

    • 著者名/発表者名
      Sato S, Nakayama K, Kanno K, Sultana R, Ishikawa M, Ishibashi T, Yamashita H, Kyo S
    • 雑誌名

      Cancer Sci

      巻: 114 ページ: 2335-2344

    • DOI

      10.1111/cas.15767

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi