• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

鼻性NK/T細胞リンパ腫を治癒に導く複合的免疫療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03082
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

原渕 保明  旭川医科大学, 医学部, 名誉教授 (80208686)

研究分担者 熊井 琢美  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00596306)
大原 賢三  旭川医科大学, 医学部, 講師 (20596308)
高原 幹  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50322904)
大栗 敬幸  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (70564061)
長門 利純  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80431419)
岸部 幹  旭川医科大学, 医学部, 講師 (80447101)
小林 博也  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90280867)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードNK/T細胞リンパ腫
研究成果の概要

鼻性NK/T細胞リンパ腫はアジア圏を中心に発症する悪性疾患であり、申請者が腫瘍細胞へのEBウイルス(EBV)感染を世界に先駆けて報告して以降、EBV関連悪性腫瘍のひとつとして確立されている。一連の研究で申請者らは本疾患に発現している遺伝子を網羅的に解析するとともに、EBVが悪性化に関わるメカニズム解析や疾患特異的な腫瘍増殖因子の検索、腫瘍周囲に浸潤している炎症細胞とのクロストークの解明、細胞株を免疫不全マウスに移植した異種移植モデルの作成と薬効評価系の確立などを行い、さらに免疫チェックポイント分子の発現を解析することで、本疾患における免疫治療の実現性についても検討を重ねてきた。

自由記述の分野

頭頸部癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫抑制の解除と腫瘍特異的免疫の活性化を同時に標的とした治療法は他の悪性腫瘍においても報告がないため本研究の独自性および創造性は担保されており、臨床応用を目指した実用的な研究と考えられる。さらに、本研究で創出した新規治療アプローチは、腫瘍の組織型によってエピトープペプチドを変更することでその他の悪性腫瘍にも応用可能な治療戦略となることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi