研究課題/領域番号 |
21H03084
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
堀井 新 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30294060)
|
研究分担者 |
五十嵐 博中 新潟大学, 脳研究所, 教授 (20231128)
和田森 直 長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (60303179)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 持続性知覚性姿勢誘発めまい / PPPD / 視覚 / 視覚過敏 / 体性感覚過敏 |
研究実績の概要 |
・PPPDは、3か月以上持続する浮動感、不安定さ、非回転性めまいを主訴とし、症状は立位姿勢・歩行、能動的あるいは受動的な運動、動くものや複雑な視覚パターンを見た時に増悪する。めまい疾患の15%程度を占め、慢性めまいでは最多である。 ・急性の前庭疾患が先行することが多いが、一般平衡機能検査は正常である。PPPDは機能性疾患であり、安静時機能的MRIを用いた研究では、前庭機能が正常であるにもかかわらず、視覚・体性感覚への再重み付けがみられる。そのため、過代償から視覚・体性感覚過敏となり、視覚刺激や体動に伴う体性感覚刺激でめまいが増悪する。 ・視覚刺激負荷重心動揺検査や頭部傾斜自覚的視性垂直位検査では、それぞれ視覚過敏や頸筋の深部感覚過敏が検出される。フォースプレート検査では、体性感覚過敏のため重心の変位(入力)に対し加速度(出力)が大きく反応性の高い、すなわち、復元力の強い姿勢制御が特徴的である。視覚刺激後注視検査では、視覚刺激後しばらくの間、注視の安定性が低下しており、視覚刺激で誘発されためまいの遷延化に関連する。 ・SSRI/SNRIを中心とした薬物治療、前庭リハビリテーション、認知行動療法の有用性が報告されているが、感覚代行、ニューロフィードバック、関節戦略の変容による新たな姿勢制御の導入など、病態に則した新規治療の確立が急がれる。 ・本研究では、上記に述べたうち、主にPPPDの病態に関する知見が深まった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|