研究課題/領域番号 |
21H03096
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
坪田 一男 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 名誉教授 (40163878)
|
研究分担者 |
栗原 俊英 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (50365342)
鳥居 秀成 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50445326)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近視 / バイオレットライト / 非視覚型オプシン / 脈絡膜 |
研究実績の概要 |
昨年度は、短波長領域 (360~400 nm)の紫光(Violet light、以下VL)が非視覚型オプシンの一つであるOPN5(neuropsin)発現網膜神経節細胞(RGC)で受容されることにより脈絡膜の構造を維持することで近視進行抑制効果を示したことを報告した(Jiang et al. PNAS. 2021)。今年度は、3種類の異なる透過率(40%、70%、100%)を持つレンズを装着した近視誘導モデルマウスにVLを3週間照射することにより、屈折値の変化や眼軸長の伸長において、近視進行がVL透過率に応じて抑制されたことを示した(Jeong et al. Exp Eye Res. 2023)。またVL照射による脈絡膜菲薄化の抑制効果も透過率によって異なることが認められた。VL透過率がVLの感受するOPN5発現RGCによる近視抑制メカニズムに影響を与えることが示唆され、透過率の有効最小値を示すこともできた。 新型コロナウイルス(COVID-19)の流行継続により、残念ながら予定していた100名以上の大規模幼稚園での近視実態調査が実施不可となってしまったが、その代わり東京都内の小規模幼稚園において近視の実態調査を実施することができた。ただし症例数がとても少ないため今後も継続的に研究を続けていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
VL透過率の近視抑制メカニズムへの影響、近視抑制の最小有効VL照度、臨床試験における安全性と有効性を示したことから当初の研究計画から順調に進展していると言える。現在、OPN5遺伝子組み換えマウス、細胞株を用いたOPN5下流の細胞・組織レベルでの病態機序の解明に取り込んでいる。本研究により網膜のOPN5が受容したVLが眼組織外側の強膜による組織リモデリングによって眼軸長の伸長を抑制する生体内の全体プロセスを理解することが期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
眼軸長伸長抑制による近視進行抑制において、OPN5のVL受容による脈絡膜厚の維持の詳細なメカニズムを解明するため、網膜神経節細胞に発現するOPN5の神経シグナル、神経核、眼組織間の相互作用について検証する。本研究により網膜のOPN5が受容したVLが眼組織外側の強膜による組織リモデリングによって眼軸長の伸長を抑制する生体内の全体プロセスを理解することが期待できる。 そして、VL以外のOPN5を活性化、もしくは制御するリガンドを化合物ライブラリから探索する。OPN5下流伝達分子メガニズムや活性・制御リガンドの探索によって、VLのみならず、さらなる近視予防、治療剤、サプリメントの開発にもつながると期待する。
|