研究課題/領域番号 |
21H03110
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
豊澤 悟 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30243249)
|
研究分担者 |
廣瀬 勝俊 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00824898)
鵜澤 成一 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (30345285)
阿部 真土 大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40448105)
廣瀬 由美子 (堀由美子) 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (60528785)
宇佐美 悠 大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (80444579)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 機能亢進型GNAS変異 / 線維性骨異形成症 / 骨髄間質細胞 / シグナル伝達異常 |
研究実績の概要 |
機能亢進型GNAS変異疾患では、GNAS遺伝子変異により細胞内のシグナル伝達に異常が起こって、様々な臓器に病変を発症する。骨に発症する線維性骨異形成症(FD)は、GNAS遺伝子変異が間葉系幹細胞に起こる骨疾患である。FDは骨髄内に発生するため、GNAS変異Floxマウスと、骨髄間質細胞特異的にCreを発現するLepR-Cre(阪大・長澤先生から供与), Prx1-Cre-ERT2, Runx2-Cre(ウルム大・Tuckermann先生から供与)の各々のマウスと交配させて、各々の骨髄間質細胞が変異GNASを発現する変異マウスを作製して、FDの発生機序を解明するため解析を行った。 LepR-Cre; GNAS変異マウスでは、無処理では骨髄内に骨形成はみられないが,成獣期マウスの骨髄除去による骨再生実験では対照群より実験群では骨髄内の骨形成が有意に亢進した.また,骨梁間には細網線維を含んだ線維成分が豊富に認められ、FD病変に出現する組織成分に類似していた。 Runx2-Cre; GNAS変異マウスでは、無処理でも骨髄内に骨形成が認められ、新生骨は大型骨芽細胞に取り囲まれ、その周囲には紡錘形細胞と細網線維からなるFD病変類似の組織成分がみられた。また,遺伝子発現解析により,本病変では骨膜発現遺伝子が高発現していることが分かった. Prx1-Cre-ERT2; GNAS変異マウスでは、胎生14.5日齢の母体へのタモキシフェン投与により、生後1~2週齢の実験群で骨髄内に骨形成が観察された.形成された新生骨には細網線維を含んだ線維成分はみられなかった.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|