• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

痛みにインスパイアされた革新的敗血症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03114
研究機関生理学研究所

研究代表者

丸山 健太  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特任准教授 (60724119)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード敗血症 / 脳 / 代謝
研究実績の概要

敗血症は、炎症を誘発するグラム陰性菌成分のLPS等が原因で3割が絶命する重篤な疾患である。地球全体では3秒に1人が敗血症で死亡しているとされ、その直接死因は過剰な炎症にあるものと考えられているが、炎症を標的とした分子標的薬やステロイドの救命効果が限定的であることから、これまでにない新しい病態仮説の提唱が求められている。我々は、Nav1.8陽性痛覚神経を先天的に欠損する無痛覚神経マウスが、末梢組織の炎症状態が野生型マウスと同程度であるにもかかわらず、LPSの投与に対してきわめて脆弱であることを見出した。当該マウスはLPS投与後、痙攣を伴いながら死亡したため、中枢異常が直接死因となっている可能性を考えて脳のFDG-PETとメタボロ―ム解析を実施したところ、脳全域にわたるFDGの集積障害と解糖系・TCAサイクルの減弱、ならびにキヌレニン経路代謝産物の増加が観察された。これらの結果は、LPSを投与されたマウスの痛覚神経がなんらかのメカニズムで脳の細胞呼吸低下とキヌレニン経路の過剰な活性化を抑制していることを意味する。本研究では、こうしたLPSに対する痛覚神経性トレランスの分子機序解明を通じて、これまでにない病態仮説に立脚した新しい敗血症治療戦略の提案を目指した。研究の初年度は、LPSで刺激された痛覚神経より放出される液性因子のなかで、脳のキヌレニン経路を抑制する作用の分子のスクリーニングを行い、Reg3gと呼ばれるペプチドを同定した(Cell Rep 2022)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

痛覚神経性トレランスを成立させるためには、痛覚神経より分泌されるReg3gが必要であることを同定できたため。

今後の研究の推進方策

キヌレニン経路の代謝産物であるキノリン酸が、どのようにして脳神経の細胞呼吸を抑制しているのかを明らかにする。また、Reg3gが脳ミクログリアのキヌレニン経路を如何なるメカニズムで抑制しているのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nociceptor-derived Reg3γ prevents endotoxic death by targeting kynurenine pathway in microglia2022

    • 著者名/発表者名
      Sugisawa Erika、Kondo Takeshi、Kumagai Yutaro、Kato Hiroki、Takayama Yasunori、Isohashi Kayako、Shimosegawa Eku、Takemura Naoki、Hayashi Yoshinori、Sasaki Takuya、Martino Mika?l M.、Tominaga Makoto、Maruyama Kenta
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 38 ページ: 110462~110462

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.110462

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Senso-Immunologic Prospects for Complex Regional Pain Syndrome Treatment2022

    • 著者名/発表者名
      Okumo Takayuki、Takayama Yasunori、Maruyama Kenta、Kato Mami、Sunagawa Masataka
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.786511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Senso‐immunology: crosstalk between nociceptive and immune systems2021

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Kenta
    • 雑誌名

      The FEBS Journal

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/febs.15846

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 骨髄移植ドナーはHotな食事を2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 39 ページ: 1239-1240

  • [雑誌論文] 腸内リボ核酸による骨粗鬆症の病態修飾に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      Aging & Health

      巻: 30 ページ: 38-41

  • [雑誌論文] 感覚免疫学2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      ブレインサイエンスレビュー2021

      巻: - ページ: 173-193

  • [雑誌論文] 腸内細菌RNAのセロトニン誘導による腸と骨の恒常性の制御2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリ―

      巻: 79 ページ: 34-35

  • [学会発表] 感覚免疫学2022

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      慶應医学賞 ライジングスター賞 受賞講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚免疫学2022

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      野口研究所 シンポジウム
  • [学会発表] Senso-immunology2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      International Symposium, Seoul National University School of Dentistry
    • 招待講演
  • [学会発表] Crosstalk between Nociceptive system and Osteo-immune system ~From Senso-immunological point of view~2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      Joint symposium of KUCM-YUCM-YUCD-NIPS
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚免疫学2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第71回日本薬学会関西支部総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 微生物による骨破壊のメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会・第98回日本生理学会大会合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] https://www.moleculargerontology.com/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi