• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

痛みにインスパイアされた革新的敗血症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03114
研究機関愛知医科大学

研究代表者

丸山 健太  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60724119)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード痛覚 / 脳 / 免疫
研究実績の概要

Reg3γの受容体である Extl3 と結合する可能性のある遺伝子を探索したところ、XIAP が Extl3 の結合パートナーであることが判明した。Extl3 あるいは XIAP をミクログリアの細胞株でノックダウンすると、Reg3γによる IDO1 の発現抑制効果が消失したことから、Reg3γによる IDO1 発現抑制のためには Extl3-XIAP axis が必須であると考えられた。これまでの報告により、XIAP はBcl10 と結合し、炎症シグナルを伝達することが報告されている。そこでLPS を投与したBcl10欠損マウス由来の脳におけるIDO1 の発現とQUIN 濃度を定量したところ、LPS を投与した野生型マウス由来の脳と比べてこれらの量が顕著に増加していた。IDO1 の発現はBin1 によって抑制され、Bin1 の発現は転写因子E2F1 によって誘導されることが知られている。また、E2F1 はRac1 によって活性化され、炎症シグナル存在下においてBcl10 はRac1 を活性化しうることが報告されている。詳細な生化学的解析の結果、Reg3γで刺激されたミクログリアでは Bcl10 依存性に Rac1 が活性化され、これに続いて E2F1 が Bin1 のプロモーターに結合することで Bin1 の発現が誘導された。また、Reg3γで誘導されるBin1 の発現上昇は、Rac1 阻害剤の処理によって消失し、Bin1 をノックダウンしたミクログリアの細胞株では、Reg3γによるIDO1 の発現抑制が観察されなかった。以上より、Reg3γはExtl3-XIAP-Bcl10-Rac1 axis によるE2F1 の活性化によって、IDO1 の発現を抑制するBin1 を誘導していることが明らかとなった (Cell Rep, 2022)。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University
  • [雑誌論文] CGRP sensory neurons promote tissue healing via neutrophils and macrophages2024

    • 著者名/発表者名
      Lu Yen-Zhen、Nayer Bhavana、Singh Shailendra Kumar、Alshoubaki Yasmin K.、Yuan Elle、Park Anthony J.、Maruyama Kenta、Akira Shizuo、Martino Mika?l M.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 628 ページ: 604~611

    • DOI

      10.1038/s41586-024-07237-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Senso-immunology: the past, present, and future2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Satoshi、Kondo Takeshi、Maruyama Kenta
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 174 ページ: 305~315

    • DOI

      10.1093/jb/mvad052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Senso-immunology: The Emerging Connection between Pain and Immunity2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Kenta
    • 雑誌名

      The Keio Journal of Medicine

      巻: 72 ページ: 77~87

    • DOI

      10.2302/kjm.2022-0037-IR

    • 査読あり
  • [学会発表] Senso-immunology2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyama K
    • 学会等名
      21st Congress of the International Headache Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 感覚免疫学2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      和歌山県立医科大学眼科学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Senso-immunology2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第11回和歌山シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚免疫学2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第57回日本味と匂学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚免疫学2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第41回日本骨代謝学会学術集会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Crosstalk between Nociceptive system and Osteo-immune system ~From Senso-immunological point of view~2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      第46回日本神経科学会大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Senso-immunology: the emerging connection between pain and immunity2023

    • 著者名/発表者名
      丸山健太
    • 学会等名
      新潟大脳研・京大EHub連携シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] 愛知医科大学医学部 薬理学講座HP

    • URL

      https://www.moleculargerontology.com/

  • [備考] Research map

    • URL

      https://researchmap.jp/read0133961

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi