研究課題/領域番号 |
21H03117
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
野杁 由一郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
|
研究分担者 |
大倉 直人 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
松崎 英津子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (20432924)
竹中 彰治 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50313549)
朝日 陽子 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50456943)
枝並 直樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 歯髄復元 / 動物モデル / SCAP / S1P / 再生歯内療法 |
研究成果の概要 |
歯根成長過程ごとに再生歯内療法(Regenerative Endodontic Procedure: REP)モデルラットを作製し, 間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell: MSC)と治癒に関与するM2マクロファージ(Mφ)の局在変化をもとに, 治癒初期には数種のMSCが関与することを解明した.さらに、上記の効果修飾因子である、スフィンゴシン1リン酸(S1P)のR1シグナルが基質の石灰化すなわち象牙質の形成に関与することを解明し、歯根の成長に伴い特定のMSC数が根尖部で徐々に減少し、REP後に治癒遅延と再生歯髄組織の減少を生じさせ、治癒形態に影響を与えることを究明した。
|
自由記述の分野 |
歯科保存学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、成熟永久歯の再生歯内療法を成功裡に導く為の科学的根拠となるため、同療法を臨床導入する機運が加速する意味では、医学的価値が高い成果である。また、本研究は、日本で年間500万件以上実施されているにも拘らず、根尖病変発症率が50%以上である現行の根管治療を補完し、歯を不死化する再生療法の確立が最終ゴールであるため、学術的にも社会的にも意義深い成果である。
|