• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

皮膚の付属器官発生における老化活性の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21H03122
研究機関新潟大学

研究代表者

大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
川崎 真依子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40584587)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード老化
研究実績の概要

歯の再生は、21世紀で成し遂げるべき医療であり、その実現には幹細胞の利用が欠かせない。しかし、幹細胞の歯胚細胞への正しい分化誘導という最も重要な部分の解決が未だなされていない。一般に、器官発生は、胎生幹細胞が少しずつ、より細かな方向へ運命決定をしていくことで達成される。歯は、毛髪などと同じ皮膚の付属器官に属する。全ての皮膚の付属器官が先天的に欠如する遺伝性疾患の存在は、胎生幹細胞がダイレクトに歯胚細胞へ分化するのではなく、皮膚の付属器官への運命決定を行った後に、歯胚細胞への分化を決定している事を示している。胎生幹細胞を、どの付属器官へ分化させるかを決定するメカニズムは、歯の再生における幹細胞の歯胚細胞への分化誘導と同義であるが、未だ明らかでない。胎生期の形成途中の歯胚と毛包に老化シグナルを見出した。さらに老齢マウスの前歯に、異所性の毛髪の形成を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

老齢マウスでの検索を計画していたが、予定年数に到達する前に死んだため、予定していた数の老齢マウスを獲得できなかった。

今後の研究の推進方策

研究に使用予定であったマウスのラインを別のラインに変更することで、老齢マウスの獲得が可能となった。予定していた老齢マウスの分子レベルでの検索を行う。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi