• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

動的ゴーストイメージング技術を用いた高骨形成細胞集団の分取と機能的再生骨の実現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03136
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京大学

研究代表者

星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (30344451)

研究分担者 浅輪 幸世  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (10769912)
疋田 温彦  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (60443397)
西條 英人  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80372390)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード再生医療 / 骨再生 / 細胞分取
研究成果の概要

骨再生能の高い細胞群の選択的採取法の確立を試みた。骨髄細胞に対しFicoll濃度勾配遠心法による単核球濃縮を行ったが、赤血球破砕群に比べ骨形成能が低下した。Flow cytometryではCD34-CD73+CD51+細胞群の割合が減少しており、これを防ぐ方策が重要と考えられた。また、蛍光標識の細胞分裂による希釈を利用して、細胞分裂が速い群と遅い群を分取し、骨形成能を比較した。骨髄細胞に先立ち、軟骨細胞をGhost cytometerにより分取し、細胞分裂の速い、高い再生能を持つ群を濃縮できた。さらに、骨形成足場材として各種ゲルの比較検討を行い、細胞増殖能などについて解析を行った。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨再生療法の臨床応用が期待されているが、コストの大きさが実用化の障害となっている。本研究では、低コストで優れた骨形成が可能な骨再生法の実現のため、採取した骨髄細胞から骨形成能が高い細胞を選択的に取り出す方法の確立を試みた。また、Ghost cytometryにより再生能の高い軟骨細胞の濃縮が可能であった。この研究の結果は、低コストで質の高い骨再生法の確立に向けて重要な知見を与えるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi