• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

カーボネイトアパタイトの高い骨伝導能・骨再生能を細胞の分子メカニズムから解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03139
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 洋二  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (20200214)

研究分担者 福田 直志  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (10804156)
工藤 景子  徳島大学, 病院, 講師 (70380029)
秋田 和也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (70876028)
栗尾 奈愛  徳島大学, 病院, 講師 (80622141)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカーボネイトアパタイト / ハイドロキシアパタイト / 骨再生
研究成果の概要

本研究の目的はハイドロキシアパタイトイト(HAp)より優れた骨伝導能、骨再生能を有するカーボネイトアパタイト(CAp)の分子メカニズムの検索である。HAp作成時の焼結温度を変化させることで、表面粗さや表面形状が同じで、材質だけが異なるHApとCApディスクの開発に成功した。このディスク上でラット骨髄間葉系幹細胞(MC3T3-E1)を24時間培養した結果、CApディスク上で有意な細胞増殖を認めた。培養した細胞を回収し、遺伝子とmicro RNAの発現変化をマイクロアレイにて解析することで、CApによる骨芽細胞への分化促進が示唆された。

自由記述の分野

口腔外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

口腔外科の臨床では、悪性腫瘍等の治療のため顎骨切除を行った結果、広範囲の顎骨欠損を生じることがあり、この顎骨欠損の再建方法が大きな課題となっている。この問題を解決するために人工的に合成された骨補填材、特にハイドロキシアパタイト(HAp)がよく用いられてきた。しかし、HApは生体内で吸収されず、長期に残存し感染源となる可能性がある。そこで近年、生体内吸収性、骨置換性を有するカーボネイトアパタイト(CAp)の臨床応用が始まった。このCAPはHApより骨新生、骨伝導に優れることが明らかになったが、その理由まで解明できていないため、分子メカニズムから解析を行った。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi