• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳卒中回復期における口腔機能管理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21H03154
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松尾 浩一郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (90507675)

研究分担者 古屋 純一  昭和大学, 歯学部, 准教授 (10419715)
寺中 智  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (40510326)
貴島 真佐子  大阪歯科大学, 医療保健学部, 講師(非常勤) (40838091)
金森 大輔  藤田医科大学, 医学部, 講師 (70586289)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔機能管理 / 回復期リハビリテーション / 脳血管障害 / 口腔機能低下症 / 口腔健康管理 / 栄養
研究実績の概要

脳卒中患者は,発症急性期から回復期,維持期というステージを経る。各ステージにおいて,全身合併症の予防とQOL改善を目的とした口腔機能管理の重要性が明らかになってきた。歯科診療報酬においても,急性期における外科治療後の周術期口腔管理や,維持期における訪問歯科診療が評価されている。しかし,回復期における口腔機能管理の効果はまだ明らかになっていない。
そこで,本研究は,脳卒中回復期における口腔機能管理システムを構築する事を目的とした。歯科医療者による適切な口腔機能管理によって口腔問題と口腔機能が有意に改善するか多施設共同研究で定量的に評価することで,脳卒中回復期における歯科医療者による口腔機能管理の有用性を明らかにし,急性期から回復期を経て維持期まで続くシームレスな口腔機能管理システムの構築につなげることを最終的な目標とする。
2021年度では,課題1.回復期リハ病棟における口腔機能管理の状況把握のための全国調査において,回復期リハ病棟における歯科医療者の常駐率の低さの原因を明らかにすることを目的に,全国の回復期リハ病棟を有する1,477病院の病院管理者を対象としてアンケート調査を実施した。現在,回答を解析中である。
また,課題2.回復期病棟入棟時の口腔環境の把握として,研究分担者の所属5施設の回復期リハ病棟へ入院してきた脳卒中患者を対象として,入院・退院時の歯科的問題点,口腔機能,口腔衛生状態,歯科介入内容を記録し,前後で口腔機能や食事摂取状況の変化を分析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題1は予定通り,調査を実施し,結果の分析を行っている。
課題2,3における多機関でのデータ採取に関して,定期的なミーティングを開催することで,各施設のデータ取得状況を把握し,情報共有することで,想定通りの研究進捗となっている。

今後の研究の推進方策

課題1.回復期リハ病棟における口腔機能管理の状況把握のための全国調査
今後,2022年度に調査結果をまとめ,日本老年歯科医学会に論文投稿予定である。
課題2.回復期病棟入棟時の口腔環境の把握
2022年度からデータ採取を継続し,2023年度には予定症例数である200症例のデータ採取を完了させる。定期的に班会議を開催し,進捗を確認していく予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi