• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ICTを利用した医療機関での脳卒中急性期医療の包括的改善のためのスキーム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03173
研究機関藤田医科大学

研究代表者

松本 省二  藤田医科大学, 医学部, 教授 (00570772)

研究分担者 小山 裕司  東京都立産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (00319013)
石原 拓磨  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00783193)
安田 あゆ子  藤田医科大学, 大学病院, 教授 (30402613)
中原 一郎  藤田医科大学, 医学部, 教授 (80252451)
沖田 慎平  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (80842153)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード急性期脳卒中 / tPA治療 / 血管内治療 / ICT / TQM
研究実績の概要

超急性期脳梗塞に対するrecombinant tissue plasminogen activator (rt-PA)静注療法や脳主幹動脈閉塞を伴う場合の脳血管内治療である経皮的血栓回収術endovascular treatment (EVT)は、有効性が証明された治療である。これらの治療は発症早期に行うほど効果が高く、例えばガイドラインでは来院から治療開始までの時間(Door-to-Needle time; DNT)を30分から遅くとも1時間以内に行うことが推奨されている。しかしながら病院に患者が到着後に治療方針を決定するため
には病歴確認、診察、血液や画像検査などの病院内の多部門に跨る多くの業務タスクが存在している。医療現場では、さまざまな種類の疾患の診療業務を行いながら、このようなタスク処理を、院内の多部署と連携して24時間365日体制で迅速に処理する必要があるが、難しい状況も起こりうる。
我々は、このような院内の多部署が連携して短時間に必要なタスクを処理することをICTで支援するために<タスカル>というシステムを開発してきた。今回その<タスカル>をスムーズに、各医療機関で使用開始するために組織マネジメントの総合的質管理Total quality management(TQM)手法を用いた<タスカル/TQMプログラム>を開発した。今回の研究では、<タスカル/TQMプログラム>を様々な医療機関に導入することによる診療プロセスに与える影響と、その影響に関連する因子等を明らかにし、さらに有効な<タスカル/TQMプログラム>を開発し、日本全国の脳卒中診療の包括的改善のためのスキーム開発に繋げることを目的にしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症蔓延のため、研究参加病院をリクルートに予定よりも時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後、研究参加施設のリクルートを早期に終了し、<タスカル/TQMプログラム>を全国の研究参加施設に導入するためのスキームの調整後、導入を進めていく。また、タスカルを使用するための通信状況および、施設でのスマートフォン等のデバイスの使用状況を確認し、必要な施設にはタスカルを使用するためのデバイスを貸し出す準備も行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳卒中急性期診療支援システム(Task Calc. Stroke)導入による時短効果に関する多施設共同前向き観察研究2021

    • 著者名/発表者名
      松本省二、中原一郎、石井暁、大川将和、西秀久、山田健太郎、三浦敏靖、久保道也、石原拓磨、小山裕司、吉良潤一
    • 学会等名
      第46回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 脳卒中急性期支援アプリケーション(タスカル)とそれを活用し早期治療を目指すスキームの開発2021

    • 著者名/発表者名
      松本 省二、中原 一郎、安田 あゆ子、沖田 慎平、 小池 大助、須山 嘉雄、盛岡 潤、長谷部 朗子、田邉 淳、陶山 謙一郎、桒原 聖典、青木満、小山 裕司、吉良 潤一
    • 学会等名
      第26回日本脳神経外科救急学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi