研究課題/領域番号 |
21H03177
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
我妻 ゆき子 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40400676)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 慢性重金属暴露 / ヒ素 / カドミウム / 胎児期 / 心代謝バイオマーカー / 免疫 |
研究成果の概要 |
有毒金属への幼少期からの暴露による心代謝疾患予後を調べた研究は少ない。本研究は末梢血の免疫細胞タイプおよび心代謝疾患バイオマーカーに対するヒ素とカドミウムの慢性曝露の影響を評価することを目的とした。妊婦を対象に実施された栄養補てん試験の出生コホートにて15歳時の評価を行った。尿中総ヒ素濃度とカドミウム濃度をHVG-AASで測定した。末梢血単核球を分離しフローサイトメトリーによる表現型解析を行った。本結果からバングラデシュ農村部の15歳の青少年における慢性ヒ素曝露は、細胞性免疫反応のアンバランスと関連しており、また血漿脂質の変化とも関連していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
臨床疫学、公衆衛生学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性疾患(non-communicable disease: NCD)の発症に対する環境毒物曝露の影響は、これまでの研究ではあまり重要視されていなかった。 WHOは、NCD罹患の多くが途上国からの報告であり、今後も増大することを予測している。NCDを効果的に予防するには、その原因となるメカニズムを広い範囲で理解する必要がある。飲料水や食品などによる有毒金属の胎児期から幼少期における暴露の影響が明らかになれば、リスク軽減するための効果的な措置を講じることができる。
|