研究課題/領域番号 |
21H03209
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
|
研究分担者 |
村山 洋史 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00565137)
桜井 良太 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (00749856)
石橋 智昭 公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, ダイヤ高齢社会研究財団(研究部), 主席研究員 (10407108)
大須賀 洋祐 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (10741986)
渡辺 修一郎 桜美林大学, 健康福祉学群, 教授 (20230964)
藤田 幸司 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40463806)
阿部 巧 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (50828283)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者就業 / 労働災害 / 産業衛生 / シルバー人材センター / 労働安全 |
研究成果の概要 |
まず、全国のシルバー人材センター会員事故データの二次分析により重篤事故の発生状況と要因に関しての実態を把握した(研究1ーA)。その後、都内のシルバー人材センター会員を対象に郵送調査を実施し、特にフレイル高齢者で転倒事故が多いことが明らかになった(研究1-B)。さらに、安全就業委員と高齢者会員を対象にフォーカスグループインタビューを実施し、事故防止体制の課題を明らかにした(研究1-C)。これらの結果を踏まえて、シルバー人材センター職員や保健師などの支援者だけでなく本人も活用できる手引きを作成し、事故や傷害事故のリスクに関する情報提供の重要性を確認した(研究2)。
|
自由記述の分野 |
public health
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高年齢(60歳以上)者の就業に対して、労働力人口の減少に対する社会経済的な要請に加えて、本人の所得確保や生きがい、健康維持等の多様な側面からも期待が寄せられているが、高年齢者ほど労働災害の発生率が高い傾向である。こうした中、年々、会員の高齢化が進むシルバー人材センターの会員を対象として、事故やヒヤリ・ハットの実態について検討することは、産業衛生学的に、産業医の配置が義務化されていないような小規模の事業所等においても適応可能な労災防止策を提示することができる。
|