• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

療養生活モニタリングに有用な採血に代わるスキンブロット生化学検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03217
研究機関東京大学

研究代表者

峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)

研究分担者 真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
KOUDOUNAS SOFOKLIS  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (70849968)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード生化学検査 / スキンブロッティング / 血液検査 / 地域包括ケアシステム / 療養生活モニタリング
研究実績の概要

新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で実施できなかった動物実験を実施した。本年度は昨年度までに確立していた慢性脱水モデルラットを作成した。通常飼育(自由給水)4週間の後、制限給水(15 mL/day)下で8週間飼育し、最後に回復期として自由給水で4週間飼育した。実験期間中2週間ごとに体重を測定し、採尿、採血、および皮膚のマイクロダイアリシスを行った。実験終了後、動物を安楽死直後に還流固定し、皮膚、脳、心臓、肝臓、腎臓、脾臓を採取、凍結包埋を行った。それぞれの分析は、2022年度の予算にて実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年4月に石川県立看護大学に異動し実験環境の整備に取り組んでいるが、動物実験を実施するための組織および施設の準備に時間を要し、脱水モデルラットのみ外注にて実施することにした。その他のモデル動物を用いた実験は2023年度に実施予定である。

今後の研究の推進方策

石川県立看護大学では2023年度4月に実験動物委員会を新設、また現在動物実験施設建設中である。完成次第、直ちに残されたモデル動物の作製と試料採取・分析を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Development and evaluation of a rapid taurine concentration measurement method for skin blot examination for early detection of dehydration.2022

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya H, Tomida S, Abe M, Higashimura S, Minematsu T, Sanada H. Nakagami G.
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [備考] 石川県立看護大学成人看護学領域

    • URL

      https://www.ishikawa-nu.ac.jp/lab/seijin/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi