• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

AYA世代がんサバイバーにおけるCRCIの実態と就労への影響

研究課題

研究課題/領域番号 21H03232
研究機関広島大学

研究代表者

宮下 美香  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (60347424)

研究分担者 清水 千佳子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 乳腺・腫瘍内科 診療科長 (10399462)
渡邊 知映  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (20425432)
徳永 えり子  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 乳腺科部長 (50325453)
津村 明美  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90595969)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん / 化学療法 / 認知機能障害 / AYA世代 / 就労
研究実績の概要

本研究の目的は、Adolescent and Young Adult (AYA)世代がんサバイバーにおける化学療法に関連した認知機能障害 (Chemotherapy-Related Cognitive Impairment: CRCI)の実態を把握し、CRCIが就労に及ぼす影響を明らかにすることである。本研究では、横断的研究デザインを用い、7施設にて調査を実施する多施設共同研究である。量的研究(質問紙調査)、質的研究(面接調査)を行う混合研究法デザインを採用し、CRCIの実態と就労への影響を多面的に捉える。
研究対象者は、乳がんあるいは造血器腫瘍に対する化学療法を6ヶ月~5年以内に受けたAYA世代がんサバイバー(診断時の年齢が15歳以上、39歳以下、且つ研究参加への同意時点の年齢が16歳以上、39歳以下)であり、CRCIを自覚している場合に面接調査の対象とした。目標症例数は200例である。質問紙調査では、主にCRCI、就労状況、倦怠感、睡眠障害、抑うつを調べ、面接調査ではCRCIの経験、就労に対するCRCIの影響を聞き取る。
令和4年度は、研究代表機関である広島大学において一括倫理申請を行い、令和4年11月に承認を得たが、調査開始の準備を進めている中で書類に不備が確認されたため直ちに変更申請を行い、令和5年2月に承認を得て調査を開始した。令和5年3月末日までに研究参加候補者11名にチラシを配布し研究への参加を案内し、4名より研究参加への同意を得て調査を実施した。そのうち認知機能障害を自覚していた1名に対し、オンラインによる面接調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時当初、R4年度に調査を半分以上終える予定であったが、研究代表者の担当領域の欠員、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う業務の増加、および管理職業務の増加のため、研究倫理審査受審の準備を進めることができなかったため。

今後の研究の推進方策

R5年度は、研究代表者の移転に伴う研究倫理審査の変更申請を4月に行い、承認を得た後、研究分担機関において所定の手続きを踏み、調査を開始する。研究の進捗をみて、必要であれば再度変更申請を行い、承認を得て研究代表者の所属施設においても調査を実施することで、研究を推進する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi