• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

子どもの睡眠健康推進のための新しい睡眠教育パラダイムの構築と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 21H03251
研究機関広島大学

研究代表者

田村 典久  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00739435)

研究分担者 林 光緒  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00238130)
田中 秀樹  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (30294482)
駒田 陽子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40451380)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード睡眠教育
研究実績の概要

本研究では、児童期から青年期にかけての脳や身体、こころの発育に重要な役割を果たす睡眠を良好に確保するためのアプローチとして新しい睡眠教育パラダイムを構築し、有効性の高い睡眠健康支援を確立することを目的としている。本年度、本研究グループでは、島根県教育庁保健体育課主催の健康教育(学校保健)研修にて松江市・出雲市にある小中学校・高等学校、特別支援学校の教職員を対象として睡眠の重要性や改善策に関する知識提供、1週間の睡眠日誌記録を介したセルフモニタリング、7分間の短時間仮眠演習を実践した。また、本悉皆研修に先立ち、133校計1万5千人以上の児童生徒を対象とした疫学調査を実施し、その成果に基づいた児童生徒の睡眠問題の現状と課題、改善や軽減に向けた糸口となる生活習慣の提案を行い、児童生徒の支援者としての教職員に睡眠の観点から児童生徒の心身健康ならびにパフォーマンスの向上を図るための視点を提供した。そして、年度末には学校別の睡眠実態を表すフィードバック表を返送し、各校で取り組むべき生活習慣について提案した。この他にも、4月の入学式の翌日に中学1年生を対象として実践している睡眠教育では、2週間の介入によって就寝時刻が前進することも確認した。現在は、上述の疫学データを基に、睡眠教育に対する児童生徒の関心や態度を把握するための準備を進めている。同時に、この睡眠教育に関する試みを国内外の学会誌や大学紀要、書籍にまとめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響で睡眠講演の機会が減少しており、調査の実施およびデータ解析に若干の遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

小中学生・高校生を対象として睡眠日誌を活用した新しいアプローチの予備的検討を進めていく。また、教職員への知識提供を通じて学校での睡眠教育の実践機会を増やすとともに家庭との連携を視野に入れていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 思春期生徒における概日リズム変調の実態とメンタルヘルスとの関連2022

    • 著者名/発表者名
      田村典久
    • 学会等名
      日本睡眠学会第47回定期学術集会
  • [図書] 快眠研究と製品開発、社会実装2022

    • 著者名/発表者名
      田中 秀樹、岩城 達也、白川 修一郎
    • 総ページ数
      812
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-784-8
  • [図書] 健康・医療・福祉のための睡眠検定ハンドブック up to date2022

    • 著者名/発表者名
      日本睡眠教育機構、宮崎総一郎、林光緖、田中秀樹
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      全日本病院出版会
    • ISBN
      978-4865198119

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi