研究課題/領域番号 |
21H03251
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
田村 典久 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00739435)
|
研究分担者 |
林 光緒 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00238130)
田中 秀樹 広島国際大学, 健康科学部, 教授 (30294482)
駒田 陽子 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (40451380)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 睡眠教育プログラム |
研究成果の概要 |
睡眠教育プログラムは、児童生徒の睡眠改善に効果が期待される手法であるが、子どもに関わる保護者や教員に睡眠情報が届いていない環境では成果につながりにくい。そのため睡眠教育では児童生徒に加え、家族、学校、教育委員会など多階層への情報提供が必要である。本研究では教育委員会の協力を得て学校、家庭、地域に一貫した睡眠情報を拡散し、そのような環境下で睡眠教育プログラムの効果を検討した。その結果、23時以降に就寝する生徒や睡眠時間が8時間未満の生徒の割合、GHQ-12のカットオフ値を満たす者の割合が減少した。さらに生徒が早く眠るために家庭で夕飯の時間帯を早めるという試みも行われていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
睡眠行動医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来のプログラムは、児童生徒に授業形式で睡眠知識教育を提供し、その後は子どもの“やる気”に依存していた。子どもに関わる保護者や教員に睡眠情報が届いていない環境では睡眠健康の推進が効果をもたらしにくい。この問題を打開するため、本研究では子どもを取り巻く環境に着目した。多階層への一貫した睡眠情報を拡散し、そのような環境下で睡眠教育プログラムを実施することで、児童生徒が睡眠改善に向けて頑張るだけでなく、保護者も児童生徒と一緒に早に向けた行動変容を起こすこと、介入期間中に児童生徒の頑張り、気分状態の変化に気づきやすくなることを明らかにした。
|