研究課題/領域番号 |
21H03299
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
竹井 裕介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (00513011)
|
研究分担者 |
小林 健 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (20415681)
竹下 俊弘 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90784124)
グエン タン・ヴィン 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (20773427)
岡本 有貴 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (40880753)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 嚥下 / 誤嚥 / 筋電 / 機械学習 / 力センサ |
研究実績の概要 |
本研究では、医師が舌の運動能力を診察する際に、舌が前後上下左右に動いているかを指標としていることに着目し、舌を動かす舌骨筋の非常に微弱な表面筋電位を計測するための筋電計測デバイスの製作と、舌骨筋筋電から舌が前後・上下・左右どの方向に動いているかを高精度に推定するニューラルネットワークの構築を目指す。 2年目となる2022年度は、顎の下に取り付けて、舌骨筋の筋電および嚥下音を計測可能なウェアラブルデバイスの作製に取り組んだ。100mm×50mmのフレキシブル基板上に電池、無線通信用モジュール、信号処理回路、舌骨筋の筋電計測用のゲル電極、嚥下音計測用の収音機構を集約した。製作したデバイスを被験者の頸部に装着し、水を嚥下時の舌骨筋の筋電および嚥下音を計測できることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初、2022年度の試作を行い仕様を固め、2023年度に製作予定だったウェアラブル筋電計測デバイスに関して、計画を前倒して、2022年度の前期に試作を完了し、被験者実験によって得られたフィードバックを反映した改良版のデバイスを2022年度後期に完成できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、2022年度に作製したウェアラブルデバイスを活用して嚥下時の生体データを収集し、機械学習の精度を上げていく。
|