• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

言語機能回復に伴う脳内ネットワーク再組織化の構造的メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03301
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

中嶋 理帆  金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)

研究分担者 篠原 治道  金沢大学, 医学系, 客員教授 (20135007)
中田 光俊  金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)
木下 雅史  金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード機能シフト / 再組織化 / 言語 / 覚醒下手術 / 安静時機能的MRI / 法則
研究成果の概要

本研究は言語機能シフトの法則とその構造的メカニズムを明らかにすることを目的とする.本研究では覚醒下手術における陽性所見の分布,および安静時機能的MRIを用いて,病変が言語野から離れたところにある遠隔群と,直上・近傍群を比較することにより,機能シフトの特徴を調べた.次いで,画像統計解析を用いて,摘出により障害が残存する領域を調べた.結果,前方言語野については,Broca野に病変が進展すると中前頭回後方に言語領域はシフトした.また,Broca野後方は前方言語野のハブと考えられた.後方言語野については,Wernicke野に病変が進展すると,言語領域は縁上回後方,すなわちハブ領域にシフトした.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで,脳機能局在が移動しうることは知られてきたが,その法則やメカニズムについては明らかになっていなかった.本研究を通して,言語領域のシフトの法則,および構造的メカニズムの一部が明らかになった.言語障害は患者の社会生活や生活の質に影響をおよぼす重要な因子である.本研究成果は,言語領域に病変を有する症例にたいするリハビリテーション指針の決定および予後予測において,極めて有用な情報と考える.なお,構造的メカニズムの全貌を明らかにするには,今後のさらなる解析が必要である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi