研究課題/領域番号 |
21H03302
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊藤 明良 京都大学, 医学研究科, 講師 (50762134)
|
研究分担者 |
黒木 裕士 京都大学, 医学研究科, 教授 (20170110)
西谷 江平 京都大学, 医学研究科, 助教 (70782407)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 変形性関節症 / 理学療法 / リハビリテーション / ラット / 関節軟骨 / 細胞移植 |
研究実績の概要 |
関節軟骨を主体とする疾患である変形性膝関節症(Knee osteoarthritis:以下、膝OA)の罹患者は非常に多く、その大部分は一次性膝OAであると考えられている。これまで、理学療法介入は膝OA治療の第一選択肢として挙げられてきた。しかしながら、膝OA病態へ及ぼす効果は不明なままである。これを解決するために、本研究では申請者らが開発した非外科的局所膝関節軟骨圧迫損傷モデルラットに対して理学療法介入等の効果を検証し、その作用メカニズムの解明を試みた。研究最終年度として、自発走行運動および間葉系幹細胞移植治療を施行することで、各方法の膝OA防止効果を検証し、作用メカニズムを探索した。その結果、細胞移植治療は対照群と比較して優位に関節軟骨変性を抑制することが明らかとなり、マトリックスメタロプロテアーゼ13およびカスパーゼ3の生成抑制の関与が示唆された。また、昨年度の研究により、短期的な自発走行運動では損傷部関節軟骨に及ぼす影響は観察されなかったことから、脛骨関節面にOA様変化が緩徐に進行するという本モデル動物の特徴を活かし、長期的な病態変化を組織学的、分子生物学的に検証した。その結果、損傷モデル作成後、圧迫刺激を受けていない脛骨関節軟骨中央部にてOA様変性が、6ヶ月以降に発症することが示唆された。この変化は同週齢で生じないことを確認し、圧迫刺激に起因するものと推測された。これは、本モデル動物がヒトで観察されるような長期的なOA発症表現型を呈するユニークなモデルと成り得ることを示唆している。また、膝OAの発症・進行機序の理解につながり、理学療法介入の標的候補分子を探索するツールと成り得ると考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|