• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非外科的局所膝関節軟骨圧迫損傷モデルラットに対する理学療法介入効果研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21H03302
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 明良  京都大学, 医学研究科, 講師 (50762134)

研究分担者 黒木 裕士  京都大学, 医学研究科, 教授 (20170110)
西谷 江平  京都大学, 医学研究科, 助教 (70782407)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード変形性関節症 / 理学療法 / リハビリテーション / ラット / 関節軟骨 / 細胞移植
研究成果の概要

これまで、理学療法介入は変形性膝関節症(膝OA)治療の第一選択肢として挙げられてきた。しかしながら、膝OA病態へ及ぼす効果は不明なままである。本研究では申請者らが開発した非外科的局所膝関節軟骨圧迫損傷モデルラットに対して自発走行運動効果を検証した。その結果、圧迫損傷後の自発走行運動介入は、関節軟骨変性を抑制しないが、助長もしないことが示唆された。また、運動介入と細胞移植治療の併用効果を検討する探索的な実験として、間葉系幹細胞の関節内移植実験を実施した。その結果、細胞移植治療は関節軟骨変性を有意に抑制することが明らかとなった。今後、運動介入と細胞移植治療との相乗効果検証が期待される。

自由記述の分野

理学療法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

非外科的局所膝関節軟骨圧迫損傷モデルの長期的な病態について解析することで、膝OAの発症・進行機序の理解につながり、理学療法介入の標的候補分子を探索できる。本モデル動物がヒトで観察されるような長期的な膝OA発症表現型を呈するユニークなモデルと成り得ることを示唆したことは、これまで解明されていない早期膝OAの病態解明の強力なツールとなることが期待され、その学術的意義は高い。さらに、2,500万人を超えるとされる膝OA患者の発症予防・遅延を実現する手段としての細胞移植治療効果を示したことは、社会的および経済的な意義が高いと言える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi