研究課題/領域番号 |
21H03314
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
亀田 貴雄 北見工業大学, 工学部, 教授 (00233974)
|
研究分担者 |
柳 等 北見工業大学, 工学部, 教授 (60344553)
原田 康浩 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80198928)
白川 龍生 北見工業大学, 工学部, 准教授 (50344552)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | カーリング / ストーン / カーリング・ストーン / 曲がるメカニズム |
研究実績の概要 |
過去100年間の研究によっても十分には解明されていない「氷上を滑るストーンがなぜ曲がるのか」を解明することを目的として研究を進めた。2023年度は1)氷上を滑るストーンの軌跡に対するストーンの初速度および総回転数,氷面の影響の解明(亀田,長谷川),2)ストーンの軌跡計測でのトータルステーションの測定精度評価,3)カナダ製のSmartBroomを用いたカーリングでのスウィープ力の評価(柳),4)氷上を滑るストーンの振動解析(白川,佐藤*),5)カーリング・ストーンが接触するペブルのマクロ情報測定法の開発(原田,大村*),6)角運動量によるカーリング・ストーンの曲がり(佐渡**),7)氷上を滑るストーンによるペブルの形状変化の解明(柳敏**,亀田),8)氷との接触面積の違いに着目したストーンの曲がりに関する研究(河野***,星野***,亀田),を実施した。ここで、*は学生,**は研究協力者。***科研のメンバー外を意味する。 これらの研究の結果,以下の点を解明することができた。1)ストーンの軌跡に対するストーンの初速度および総回転の影響。2)トータルステーションによる位置計測の正確度は0.8mmであること。3)男子大学生6名,社会人4名を対象とした20秒間の全力スウィープを実施した結果,学生選手と社会人選手には差はみられない。4)どうぎんとアルゴグラフィック北見の2ヵ所での結果を比べた結果,これらの2ヵ所での氷面の違いがストーンの振動や曲がりに影響を与えている。5)どうぎんでの実験について,ペブルの個数,面積・直径の頻度分布,空間的な偏りを明らかにした。6) ストーンが曲がるメカニズムはストーンの角運動量を考慮した剛体平面方程式を解くことで,説明できる。7)得られた成果は英語論文として出版した。8)得られた成果は論文として出版した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|