研究課題/領域番号 |
21H03315
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2022-2023) 東北大学 (2021) |
研究代表者 |
楠山 譲二 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, テニュアトラック准教授 (70596105)
|
研究分担者 |
永富 良一 東北大学, 医工学研究科, 教授 (20208028)
木村 友彦 川崎医科大学, 医学部, 講師 (50454830)
小塚 智沙代 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (70722370)
長名 シオン 東北大学, 医工学研究科, 特任助教 (60868131)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 妊娠期運動 / 胎盤 / プラセントカイン / エクサカイン / SOD3 / 肥満 / 糖尿病 / 習慣的運動 |
研究成果の概要 |
我々はこれまでに妊娠期運動効果は胎盤から分泌されるSOD3と呼ばれるタンパク質を介して、胎児の肝臓に作用し、生まれた子が成長後に糖代謝を向上させ、肥満リスクを低減させることを報告した。本研究では胎仔肝臓にて糖代謝能が変化する分子メカニズムを明らかにし、胎盤由来SOD3が他の物質では代替しにくい特異的効果を持つことを実証した。また妊娠期運動は孫の糖代謝能を向上することも報告し、妊娠期の運動や栄養の協調機構が三世代に渡って影響をすることを明らかにした。更に妊娠期運動効果を担う母体臓器と胎盤への情報伝達タンパク質の存在を見つけ、遺伝子改変マウスによってその重要性を解明した。
|
自由記述の分野 |
運動生理学、内分泌代謝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、妊娠期運動が子の将来的な健康に及ぼす根底的な分子機構を世界で初めて実証しました。また運動応答性臓器としての胎盤の重要な役割を明らかにし、新たな胎盤機能の存在を提唱しました。胎盤を通じて子の将来の健康を増進できれば、これまでにない次世代医療の実現に繋がる可能性があります。
|