研究課題/領域番号 |
21H03317
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
天野 達郎 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60734522)
|
研究分担者 |
藤井 直人 筑波大学, 体育系, 助教 (00796451)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アドレナリン受容体 / 汗腺 / 熱中症 / 発汗 / 運動トレーニング / 経皮薬剤送達 / イオントフォレーシス / マイクロニードル |
研究成果の概要 |
本研究ではノルアドレナリン性交感神経がヒト運動時の発汗に寄与するのかどうか,その詳細を検討した。ノルアドレナリン性交感神経阻害薬は発汗を大きく低下させた。しかし,αおよびβアドレナリン受容体は部分的に相互作用することがあるものの,これはノルアドレナリン性交感神経阻害が運動時の発汗を低下させる理由ではなかった。ノルアドレナリン性交感神経支配が異なると考えられる無毛部でもアドレナリン受容体が発汗に大きく貢献するわけではなかった。これらの知見から,ノルアドレナリン性交感神経はアドレナリン受容体以外の仕組みによって運動時の発汗を有毛部に特異的に修飾する可能性がある。
|
自由記述の分野 |
環境生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で得られた知見はヒトの発汗機構の解明に寄与することができる。発汗は暑熱下の体温調節を担う重要な機構で,熱中症予防や運動の安全性に深く関与している。地球温暖化(沸騰化)が進む現代において,発汗がどのように制御されているのか,その機構を解明することで,熱中症になりやすい人の改善策を講じるなどの方法提案につながるため,その意義は大きい。また汗をかく動物はいるものの,ヒトのように体温調節を担う場合は極めて限られている。そのため,ヒトを対象に発汗研究を継続することの学術的意義は大きい。
|