• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

骨細胞による骨組織への機械的刺激の広めやすさと神経系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21H03324
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

田巻 弘之  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (40253926)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨 / マイクロCT / ひずみ
研究実績の概要

骨基質に多く存在する骨細胞は骨組織への機械的刺激を感受するメカノセンサーとしての役割があり、また骨細胞ネットワークを介してひずみ刺激を広めることが考えられている。骨量の維持、増進にメカニカルストレス(ひずみ)は必須の因子のひとつであり、ひずみ刺激の程度や頻度などのいわゆるひずませ方の違いにより、骨量維持増加効果の現れ方に影響するか調べた。次に、感覚神経が骨量維持に影響するかTRPA1阻害剤を用いて検証した。
まず、若齢期ラットの脛骨を対象に、電気刺激誘発性の筋収縮を行った時の骨ひずみ特性を生体で調べた。骨ひずみの大きさは収縮様式の違いにより異なり、伸張性収縮時が等尺性収縮時や短縮性収縮時よりも大きかった。また、最大骨ひずみ率(strain rate)も同様であった。この骨ひずみ特性を骨への機械的刺激処方に適用し、骨ひずみ処方を若齢期ラット脛骨に、4週間に0,1,2,3,5,9回の頻度で実施した。3次元マイクロCT撮影による骨量評価では、5回及び9回/4週間の頻度で無処置群よりも骨量が高い値を示し、海綿骨骨梁幅、骨梁長、骨梁数も高値であった。伸張性収縮時の骨ひずみを介入する場合、少なくとも週1回の頻度で骨量増加効果が示唆された。
次に、骨内感覚神経の骨量維持に対する影響を調べるために、TRPA1阻害剤を1週間間隔で4週間投与して骨量を評価した。Vehicle群に比べて阻害剤投与群は骨量、骨梁幅、骨梁数、骨梁連結密度は低値を示した。感覚神経の薬理的阻害により正常な骨量増加や骨梁構造維持に負に作用することが示され、これらの感覚神経は若齢期の骨代謝にポジティブに関連している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] TRPA1拮抗薬の投与がラット脛骨骨梁構造に及ぼす影響.2024

    • 著者名/発表者名
      田巻弘之, 大賀亮也, 中川弘毅, 古見飛博,
    • 学会等名
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会,
  • [学会発表] Effects of sciatic nerve and capsaicin-induced sensory denervation on trabecular bone in young rats.2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa K, Oga R, Yotani K, Ogita F, Tamaki H,
    • 学会等名
      28th Annual Congress of European College of Sport Science,
    • 国際学会
  • [学会発表] Muscle force profiles in the rat tibialis anterior as a function of different frequencies of eccentric muscle contraction.2023

    • 著者名/発表者名
      Oga R, Nakagawa K, Hayao K, Tamaki H,
    • 学会等名
      28th Annual Congress of European College of Sport Science,
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi