研究課題/領域番号 |
21H03335
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
前大 純朗 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (60774586)
|
研究分担者 |
金久 博昭 鹿屋体育大学, 学長, 学長 (50161188)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レジスタンストレーニング / 運動単位 / 高密度筋電図 / 筋力 / 筋量 / 筋線維 / 筋原線維 |
研究成果の概要 |
本研究では主に、長期的にレジスタンストレーニングを実施している鍛錬者と運動習慣のない非鍛錬者を比較することにより、トレーニングに伴う中枢神経系および骨格筋の適応について横断研究を進めた。 中枢神経系については、高密度筋電図法を用いて、力発揮中における運動単位の識別の数に影響を与える解剖学的因子や、低強度から中強度の力発揮中ならびに素早い力発揮中の運動単位の振る舞いについて、研究成果を報告した。骨格筋については、MRI法とバイオプシー法を用いて、全筋、筋線維、および筋原線維の構造特性について検証した。また、高密度筋電図法とバイオプシー法を用いて、非侵襲的に筋線維サイズを推定する方法を検証した。
|
自由記述の分野 |
神経筋生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
筋に抵抗をかけるレジスタンストレーニングは、筋量や筋力を高め、日常生活における生活の質やアスリートの運動パフォーマンスの向上に貢献する。本研究により、長期的にトレーニングを実施している鍛錬者と非鍛錬者の中枢神経系および骨格筋の特性の違いや、研究遂行上の方法論について、新たな知見が得られた。本研究の成果は、今後より直接的な縦断研究(トレーニング介入実験)を実施するうえで重要な情報となり、さらに、トレーニングやリハビリテーションの現場においても活用されるものとなると期待できる。
|