• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

運動伝染を利用した動作トレーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21H03348
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

池上 剛  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (20588660)

研究分担者 中本 浩揮  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動伝染 / 運動学習 / 観察学習
研究実績の概要

動作をいくら繰り返し練習しても上級者になれる人はごく僅かで、多くの人は学習の頭打ちを経験する。ヒトの運動学習能力を最大限発揮し、頭打ちを突破させるための鍵は、無意識的な動作の変化を誘導することである。そこで、本研究は、運動伝染を介して学習者の動作を無意識的に操作するという新しい手法を導入する。運動伝染とは「他者動作の観察によって、自己動作が無意識的な影響を受ける現象」である。申請者は、運動伝染によって学習者の動作を目標の状態へ誘導し、その動作を繰り返すことによって無意識的なプロセスだけで獲得された運動記憶が定着すると考えた。本研究は、運動伝染を使った無意識的な動作誘導法の技術基盤を構築し、新しい動作トレーニングシステムを開発することを目的とする。令和3年度は、実験環境のセットアップを行った後に実験を開始する予定であった。しかし、新型コロナウィルスの影響で、実験を全く行うことができなかった。申請者は実験場所で共同研究先の鹿屋体育大学を一度も訪問することができなかった。一方、実験環境に関しては概ねセットアップが完了させることができた。我々は、実験で用いる投球運動システムを開発した。そのシステムは、被験者がターゲットに向かって投げたボール位置を自動的に検知し、次のターゲット位置をコンピュータによって制御することができる。令和4年度は、このシステムを使って実験を開始する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究実績の概要で述べたように、新型コロナウィルスの影響で予定していた実験を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

令和3年度の遅れを取り戻すべく、令和4年度は当初の予定よりも実験のペースを上げて計画を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 強化学習と誤差学習の非対称な学習の転移:視覚運動ゲイン適応による検討2021

    • 著者名/発表者名
      池上剛,ランディ・フラナガン,ダニエル・ウォルパート
    • 学会等名
      第15回モーターコントロール研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi