• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生体内細胞代謝と連動する血管内皮細胞の栄養供給調節の非侵襲・非線形生体観察

研究課題

研究課題/領域番号 21H03352
研究機関浜松医科大学

研究代表者

本藏 直樹  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40518081)

研究分担者 鈴木 優子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20345812)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード血管生理学 / 非線形光学顕微鏡
研究実績の概要

血中に存在する栄養素が、血管内皮細胞を介してどのように組織に供給されるのか、またその結果として近接細胞の代謝活動がどのような変動するのかは、全く未知であり非常に大事な問題である。これを前提に以下の問いに答える研究を、本申請書にて提案することで、真の生体内細胞代謝活動をモニターし、生体細胞栄養生理学の確立を目指している。
これを実現するため、前年度までに確立した最新のタンパク質ベースのカルシウムセンサーである jGCaMP7s トランスジェニックマウスと、血管内皮細胞のみで組換えが生じるCRE発現マウスを組み合わせて、血管内皮細胞特異的発現を実現している。またそのマウスを利用して、局所の組織活動がベースの条件であっても、盛んに血流調整や血管内皮細胞のカルシウムスパイクが生じており、さらにはその活動は毛細血管分枝ごとに細かな調整がおこなわれていることを前年度までに明らかにしてきた。その詳細を探るために組織内に炎症物質(histamine)、血管成長因子(VEGF)、運動代謝物質(乳酸など)を、微小ガラス電極を用いて微少注入することで、生体内局所環境を人為的に変動させ、その際生じる生体応答を先述のカルシウムセンサー発現血管内皮細胞を非線形生体光学顕微鏡にて捕らえることに成功した。
その結果、局所環境で発生したシグナルは、血管内皮細胞のギャップ結合を介して情報伝達をおこなっていることを計測でき、またそれはシグナルの種類によって伝達の範囲が異なる様子を捕らえることに成功つつある。さらに現在血管近傍にある組織内の細胞にもカルシウムセンサーを発現するマウスを作成し、血管での情報伝達と、近傍の細胞活動との連動を切り分けながら計測できる研究も継続しておこなっている。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Multidimensional nano-scale analyses for in vivo vascular cells2024

    • 著者名/発表者名
      Naoki Honkura
    • 学会等名
      The 101st Annual Meeting of The Physiological Society of Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体組織連続反応を捉えるための顕微技術の開発と応用2023

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 学会等名
      第8回 血管生物医学会 若手研究会
  • [図書] 量子生命科学ハンドブック2024

    • 著者名/発表者名
      本藏直樹
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860438821

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi